⇒前回の記事はこちら
あ、また猫ちん。
私たちにはまったく興味を示さず、悠然と民家の敷地へ歩いてきました。
現在私たちが歩いている道は、明治39年の陸軍の地形図にも書かれている道ですから、もしかすると江戸時代からの道かも知れません。
私の歩き方としては、ポイントとポイントとの間は極力古い道を歩くことにしています。
そうすると、江戸期の馬頭観音や道標などが見つかることがあるからです。
でも今日は何もありませんねえ。
この古い道を阻むように、大和厚木バイパス(246号)が現れました。
バイパスの向こうに旧道が見えますが、歩行者はここを渡れません。
横にある歩道橋を行きますよ。
歩道橋に登ったら、高所からの写真を撮るチャンスです。
バイパスを渡り歩いていると、皆さん左手の地形が気になるようです。
あの丘は今歩いている丘の続きで、あの丘の向こうは谷となっており、目久尻川が流れています。
「めくじり」という名前の由来は、昔、川に河童が住んでおり、その河童たちが人間の食べ物を盗むようになったため、村人たちは川狩りを行い、捕獲した河童のリーダーの処刑に当たっては、憎さのあまり最初に目を「くじり取って」から殺害したため、そこから目久尻川という名前が付いたという伝承が残っています。
本当かどうかは分かりませんが、河童の伝承が残っているということに注目すべきだと思います。
龍峰寺の裏手にやってきました。
お、三ツ鱗!
横長の三角形なので、鎌倉北条ではなく小田原北条ですね。
池上さんが、「さっきの常泉院にもありましたよ」と教えてくれました。
見逃してた~。
しかし不思議な伽藍配置だなあ。
こちらが本堂です。
瑞雲山とありますね。
臨済宗龍峰寺は、南北朝時代の1341年に現在の海老名市立海老名中学校付近に創建され、昭和の初めころに現在地に移ってきました。
本堂は比較的新しい建築のようですが、こちらの観音堂が風格があって素晴らしいですね。
江戸中期の元文2年(1737)に再建ということで、大変貴重な木造建築物です。
龍峰寺の南側には清水寺公園というのがあり、説明板にも書かれている清水寺(せいすいじ)というお寺も気になりますね。
今度調べてみよう。
ちなみに、この水堂は明治39年測量の地図にもちゃんと掲載されていますよ。
ところで、トイレに行きたいですが見当たりません。
まあ、男なのでいざとなったら「どこでもトイレ」です。
以前、とある著名な歴史研究家の名誉教授に「知ってる?女性だって立ってできるんだよ」とご教示していただいたことがありました。
ただ、これに関しては史料的な裏付けや遺物での確認はしていないので何とも言えません。
山門も立派です。
龍峰寺からは隣の彌生神社へ抜けられます。
蚕に関する神社かな?
彌生神社社殿。
祭神が系統の異なる4柱の神様で随分とまとまりが悪いですが、ここに書いてある通り、4つの神社を合祀した結果こうなっているのです。
ここも結構な高低差。
石段を下りて振り返ります。
さて、そろそろお昼になりますので、つぎの国分尼寺跡を見学したらお昼を食べる場所を探しましょう。
⇒この続きはこちら
あ、また猫ちん。
私たちにはまったく興味を示さず、悠然と民家の敷地へ歩いてきました。
現在私たちが歩いている道は、明治39年の陸軍の地形図にも書かれている道ですから、もしかすると江戸時代からの道かも知れません。
私の歩き方としては、ポイントとポイントとの間は極力古い道を歩くことにしています。
そうすると、江戸期の馬頭観音や道標などが見つかることがあるからです。
でも今日は何もありませんねえ。
この古い道を阻むように、大和厚木バイパス(246号)が現れました。
バイパスの向こうに旧道が見えますが、歩行者はここを渡れません。
横にある歩道橋を行きますよ。
歩道橋に登ったら、高所からの写真を撮るチャンスです。
バイパスを渡り歩いていると、皆さん左手の地形が気になるようです。
あの丘は今歩いている丘の続きで、あの丘の向こうは谷となっており、目久尻川が流れています。
「めくじり」という名前の由来は、昔、川に河童が住んでおり、その河童たちが人間の食べ物を盗むようになったため、村人たちは川狩りを行い、捕獲した河童のリーダーの処刑に当たっては、憎さのあまり最初に目を「くじり取って」から殺害したため、そこから目久尻川という名前が付いたという伝承が残っています。
本当かどうかは分かりませんが、河童の伝承が残っているということに注目すべきだと思います。
龍峰寺の裏手にやってきました。
お、三ツ鱗!
横長の三角形なので、鎌倉北条ではなく小田原北条ですね。
池上さんが、「さっきの常泉院にもありましたよ」と教えてくれました。
見逃してた~。
しかし不思議な伽藍配置だなあ。
こちらが本堂です。
瑞雲山とありますね。
臨済宗龍峰寺は、南北朝時代の1341年に現在の海老名市立海老名中学校付近に創建され、昭和の初めころに現在地に移ってきました。
本堂は比較的新しい建築のようですが、こちらの観音堂が風格があって素晴らしいですね。
江戸中期の元文2年(1737)に再建ということで、大変貴重な木造建築物です。
龍峰寺の南側には清水寺公園というのがあり、説明板にも書かれている清水寺(せいすいじ)というお寺も気になりますね。
今度調べてみよう。
ちなみに、この水堂は明治39年測量の地図にもちゃんと掲載されていますよ。
ところで、トイレに行きたいですが見当たりません。
まあ、男なのでいざとなったら「どこでもトイレ」です。
以前、とある著名な歴史研究家の名誉教授に「知ってる?女性だって立ってできるんだよ」とご教示していただいたことがありました。
ただ、これに関しては史料的な裏付けや遺物での確認はしていないので何とも言えません。
山門も立派です。
龍峰寺からは隣の彌生神社へ抜けられます。
蚕に関する神社かな?
彌生神社社殿。
祭神が系統の異なる4柱の神様で随分とまとまりが悪いですが、ここに書いてある通り、4つの神社を合祀した結果こうなっているのです。
ここも結構な高低差。
石段を下りて振り返ります。
さて、そろそろお昼になりますので、つぎの国分尼寺跡を見学したらお昼を食べる場所を探しましょう。
⇒この続きはこちら