日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

天神塚古墳・第六天塚古墳|東京都世田谷区 【世田谷・狛江古墳探訪⑤】

2020-05-02 22:26:56 | 歴史探訪
 ⇒前回の記事はこちら

 喜多見稲荷塚古墳の近くには墳丘が残っている古墳がまだあるようなので探してみましょう。

 慶元寺(けいげんじ)の三重塔が気になります。



 慶元寺にはこのあと参じますよ。

 さて、すぐ近くにある須賀神社へやってきました。



 説明板がありますよ。



 古墳の説明ではなかったですね。

 社殿。



 扁額。



 もう気づかれた方もいるかもしれませんが、実はこの社殿は古墳の上に乗っているのです。



 この古墳は天神塚といって「東京都遺跡地図」によると、横穴式石室を備えています。



 見た感じではさきほどの稲荷塚古墳のような普通の横穴式石室であれば、この状況からして破壊されていますね。



 詳細が分からないので、これ以上語れることはないです。



 ただし、先ほども述べましたが、墳丘が一部でも残っているというのは私たち古墳マニアにとってはとてもありがたいことですよ。

 つづいてもう1基見ます。

 実は先ほどからすでに視界にチラチラと入っていたのですが、すぐ隣にある第六天塚古墳です。



 結構立派な墳丘ですよ。

 ここは説明板がある!



 径28.6mの円墳ということで、終末期の一般的な円墳と比べると大きいなあと思ったら、中期の古墳のようですね。

 多数の円筒埴輪片が出ているということで、それも年代比定の重要な要素となります。

 多摩川流域の古墳に横穴式石室が採用されるのは6世紀後半からですから、説明板に書いてある通りこの古墳は中期の古墳なので竪穴系です。

 礫槨か礫床があったようで、棺は溶けてなくなってしまった木棺でしょう。

 最近私は、横穴式石室に対する言葉として、竪穴式石室という言葉を不用意に使わないようにしています。

 今までは講義するときや古墳を案内するときは、横穴が採用される前は単純に「竪穴式石室」と呼んで済ませていたのですが、やはりこの言葉は良くないですね。

 もちろん、竪穴で石室を備えていればそう呼んでもまったく問題はないです。

 例えば、こういうイメージです。



 これは、奈良県天理市の黒塚古墳の石室の復元(天理市立黒塚古墳展示館にあります)ですが、これは「竪穴」でかつ「石室」ですよね。

 でも、この第六天塚古墳のように、仮に礫槨だったとして、木棺を礫槨でくるんだだけだとどう考えても「石室」と呼べないので、そういった古墳の埋葬主体を単純に「竪穴式石室」と呼ぶのは良くないでしょう。

 考古学では用語と内実が合っていないものがよく見られ、また同じものを指すのでも研究者によって違う言葉を使うことがよくあるので、古墳や縄文時代などに興味を持った方は最初は戸惑いますし、幻惑されます。

 他の研究者の方々は自由で構いませんが、私個人としてはなるべく歴史に興味を持ち始めた方々が誤解しないように説明したいと思うわけです。

 話を戻して、墳丘がこういう自然の状態で残っているのはまた貴重ですね。



 墳丘内には入れないのかなあ?

 あ、普通に出入りできる。



 墳頂の小祠。



 第六天の形跡でしょうか。

 墳丘は竹が密集しており、ギリギリのラインで竹の密度が保たれていますが、これ以上生えてくると墳丘上は歩けなくなりますね。

 しかし、竹は管理が大変ですよ。

 ところどころ、河原石のようなものが埋まっているのが見えます。



 ※帰ってきてから思い出すと、この石は丸くなく平らだったような気がするので天井石の一部が露出しているのかなとも思いましたが、まさかそんなことはないですよね?

 今日の古墳めぐりも午後の早い時間で切り上げようと思っているので、すでに終盤戦に差し掛かっていますが、ここに来てようやく古墳めぐりらしくなってきました。

 同じ世田谷区内でも野川の右岸は古墳の残りが良くていいですね。

 ところで、さきほど国分寺崖線を降りてきたのでもしかしてこの場所は多摩川の沖積地じゃないかなと思ったりしたのですが、南側に岩戸川という小さな流れがあって、微妙に段丘の上に乗っかっているのです。

 専門的な呼び方は知らないものの地形図上では立川面の最東端のように見えますが、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

 では、次は先ほど三重塔がチラッと見えていた慶元寺へ参じましょう。

 ⇒この続きはこちら


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りひと)
2020-05-04 09:51:10
第六天きた、下りの宮と関係してこないかな?とも。
古墳5、6世紀でって凄い嬉しいです。
湯花神事って山岳信仰の火渡りにも通じそうですよね。
個人的にはネアンデルタール人がお花を埋葬の時にって説があるみたいなんでお花とかかけたとか花笠とかも文字から期待しちゃいましたけど、お湯だけでも特殊な民族が関わってそうですよね。笹なので7/7にも通じるかな?装飾古墳とか赤い古墳とかも期待しちゃいますよ。イメージ写真でまた妄想MAXでそして再度冷静に。
東京は開発されちゃってるので川の中何か見つかる事も期待、旧石器がいいなあ。ありそうですよね。

そうお寺の伝承も参考になりますよね、三重塔って白鳳の後、奈良との交流期待しちゃいますよね。古墳時代のネットワーク知りたいですよ。
返信する