⇒前回の記事はこちら
手元の『房総の古墳を歩く [改訂版]』によると、姉埼神社の南側には釈迦山古墳があるようです。
行って見ましょう。
地図で見る限りでは道一本隔てたお向かいさんという感じです。
多分、これだな。
案内板や標柱などはありませんが、上に登ってみます。
おそらくこれが墳頂。
いやー、でもここは普通の雑木林のようになっていてよく分かりませんな。
周囲には現代のお墓があります。
うーん、多分今見たのが釈迦山古墳だと思います。
ところで、市原市は埋蔵文化財調査センターのホームページのコンテンツが充実しているのですが、その中の考古研究室コーナーに市内の遺跡について詳しい説明があります。
その中の釈迦山古墳のページから当該古墳についてまとめると、墳丘長93m、後円部高12mの大型前方後円墳で、1995年に墳頂部の確認調査が行われました。
それにより、全長9.1m、幅1.6mの粘土槨が判明しており、埋葬施設周辺から蛇紋岩製の管玉7点や土師器の高杯などが出土しています。
出土した土器の形状は古墳時代前期中頃の特徴を示しており、前期の古墳で間違いないと思います。
さて、前期の古墳だとすると、前方後円墳集成3期にこれから見に行く予定の姉崎天神山古墳も位置しており、ちょうどそれと同じころになりますが、まったく同時期に大型古墳を2基作る可能性は低いため、両者はタイムラグがあるはずです。
現状では、その前後関係は不明です。
というわけで、つづいて鶴窪古墳を見に行きましょう。
⇒この続きはこちら
手元の『房総の古墳を歩く [改訂版]』によると、姉埼神社の南側には釈迦山古墳があるようです。
行って見ましょう。
地図で見る限りでは道一本隔てたお向かいさんという感じです。
多分、これだな。
案内板や標柱などはありませんが、上に登ってみます。
おそらくこれが墳頂。
いやー、でもここは普通の雑木林のようになっていてよく分かりませんな。
周囲には現代のお墓があります。
うーん、多分今見たのが釈迦山古墳だと思います。
ところで、市原市は埋蔵文化財調査センターのホームページのコンテンツが充実しているのですが、その中の考古研究室コーナーに市内の遺跡について詳しい説明があります。
その中の釈迦山古墳のページから当該古墳についてまとめると、墳丘長93m、後円部高12mの大型前方後円墳で、1995年に墳頂部の確認調査が行われました。
それにより、全長9.1m、幅1.6mの粘土槨が判明しており、埋葬施設周辺から蛇紋岩製の管玉7点や土師器の高杯などが出土しています。
出土した土器の形状は古墳時代前期中頃の特徴を示しており、前期の古墳で間違いないと思います。
さて、前期の古墳だとすると、前方後円墳集成3期にこれから見に行く予定の姉崎天神山古墳も位置しており、ちょうどそれと同じころになりますが、まったく同時期に大型古墳を2基作る可能性は低いため、両者はタイムラグがあるはずです。
現状では、その前後関係は不明です。
というわけで、つづいて鶴窪古墳を見に行きましょう。
⇒この続きはこちら