*** 本ページの目次 *** 1.基本情報 2.諸元 3.探訪レポート 4.補足 5.参考資料 |
1.基本情報
所在地
奈良県天理市柳本町186
現況
登頂可能
史跡指定
国指定史跡
指定日:昭和32年(1957)6月19日
出土遺物が見られる場所
2.諸元
築造時期
前方後円墳集成編年:4期
墳丘
形状:双方中円墳
墳丘長:155m
段築:前方部2段・後円部3段か
葺石:あり
埴輪:あり
主体部
竪穴式石槨
組合式長持形石棺(破片が出土)
出土遺物
円筒埴輪(Ⅱ式)、楕円筒形列(長径70.5cm×短径49cm)、形象埴輪(楯形・蓋形)、石釧、車輪石、鍬形石など多数
3.探訪レポート
2017年11月23日(木)
⇒前回の記事はこちら
行燈山古墳の次はすぐ東側に隣接して造られた櫛山古墳へ行ってみましょう。
櫛山古墳の目玉は何といっても「双方中円墳」という形状です。
前方後円墳は四角い部分(方丘)と丸い部分(円丘)からなりますが、双方中円墳は、円丘の両側に方丘があり、私はまだ見たことがない形ですのでとても楽しみです。
山の辺の道に出てくると、古墳めぐりとは関係ない普通のハイカーが結構歩いています。
道の向こうには周濠の名残でしょうか、池があります。
山の辺の道側には前方部が向いており、前方部へは渡り土提で接続されています。
お、説明板がありますよ。
でも説明板の前には先客がいます。
私と同じくらいの年齢の男性3名のグループで、その中のひとりが「この古墳は珍しい形をしてるんだぜ」とそのすごさを強調して仲間に説明しています。
彼らが墳丘の方へ向かって行ったので、説明板にザっと目を通します。
墳丘の平面図が載っていないのが残念ですが、私も墳丘へ行ってみますよ。
まずは前方部の墳頂を目指します。
段築になっているように見えます。
前方部は2段築成かな。
前方部に登りました。
おや、先ほどの人たちがもう戻ってきましたよ。
「この古墳はすごい」と説明していたのに、おそらく後円部にも登らずに戻ってきていますね。
もったいない。
すれ違うのを待って写真撮影。
後円部の麓まで来ました。
後円部に登りますよ。
墳頂に到着。
後円部の真ん中が少し窪んでいます。
説明板にも書いてありましたが、柳本藩によって改変されているためか、櫛山古墳は全体的に妙に整っている印象を受けます。
さて、いつもはこの次は後円部の法面を墳頂から見下ろして観察するので、同じようにしてみようと思います。
・・・おお!
普通の前方後円墳には有ってはならないものが見える!
円丘の先に再び方丘があるのだ!
これが双方中円墳か・・・
初めて見ました・・・
感動です。
造出部分を後円部から眺めると3段に築成されているのが分かります。
南側。
樹木の向こうには周溝の名残である池が見えます。
双方中円形を堪能したのち戻りましょう。
後円部から前方部側を見ます。
櫛山古墳はモデル体型ですので、70mほどある前方部のストレートがスラっとしていて綺麗です。
戻ってきました。
遠くには二上山も見えます。
いやー、本当に「大和し、うるわし」だ。
つぎは、景行天皇陵とされている渋谷向山古墳へ向かいましょう。
⇒この続きはこちら
4.補足
双方中円形という形状について(2020年7月25日)
双方中円墳というキャンディみたいな形状の古墳は、この櫛山古墳以外には、三重県津市の明合古墳(墳丘長81m)と、香川県高松市の石清尾山古墳群にある積石塚の稲荷山北端古墳が確実なものとして知られています。
弥生墳丘墓を含めると、岡山県倉敷市の楯築墳丘墓が有名で、上述の探訪のあとの2018年10月に探訪してきました。
※楯築墳丘墓の墳頂
双方中円形というのは、このように非常に珍しい形状なのですが、上記以外で私が怪しいと感じているのが、鳥取県米子市の向山古墳群にある岩屋古墳です。
岩屋古墳は横穴式石室の見学ができて、とても面白い古墳なのですが、石室もさることながら墳丘の形状にも注目して欲しいです。
墳丘長52mの前方後円墳に15m四方の張り出しが付いており、平面形だけを見ると双方中円墳に見えるんですよね。
ただし、3度ほどお会いしたことがある上淀白鳳の丘展示館の副館長さんは双方中円墳であるとは言っていませんでした。
これは現地の説明板を撮影したものですが、古墳群の北の方にある岩屋古墳の形状に注目してください。
※向山古墳群の現地説明板の図
平面形だけを見れば楯築墳丘墓に似ていますね。
ただ、向山古墳群の場合はまた別の興味深い指摘があって、福岡県八女市の岩戸山歴史文化交流館の川述館長から教えていただいたのですが、向山古墳群の古墳の詳細な測量図を見ていくと他にも後円部に張り出しのような部分を設けた古墳があって、こういったものは、岩戸山古墳(筑紫君磐井の墓とされている未盗掘古墳)の「別区」に相当するのではないかという考えもあるのです。
岩戸山古墳の墳丘図をご覧ください。
※『シリーズ「遺跡を学ぶ」094 筑紫君磐井と「磐井の乱」』(柳沢一男/著)より転載
一般的には別区を備えた古墳は国内では岩戸山古墳しかないとされているのですが、向山古墳群に見られる後円部の張り出しは「別区」に相当するものかもしれません。
さらに興味深いのは、磐井の勢力圏の古墳からしか出土しない石製表飾(いわゆる「石人石馬」)が近くの神社の御神体として存在し、それは向山古墳群と谷を挟んだ南側にある石馬谷古墳から出土したと伝わっていることです。
※神社の御神体である石馬
※重要文化財の石製表飾(岩戸山歴史文化交流館にて撮影)
鳥取県米子市と福岡県八女市は現代人の感覚ですと結構遠いのですが、船を使えば普通に往来が可能ですから、磐井の勢力と淀江の勢力になんらかのつながりがあった可能性があります。
おっと、話が脱線してしまいました。
弥生時代末期の墳丘墓である楯築墳丘墓から古墳時代前期の櫛山古墳などの双方中円墳と、別区を備えた古墳時代後期の岩戸山古墳や同じく後期の向山古墳群は時代が違いますので、別個に考えた方がいいですね。
5.参考資料
・現地説明板
・『シリーズ「遺跡を学ぶ」094 筑紫君磐井と「磐井の乱」』 柳沢一男/著 2014年
・『天理の古墳100』 天理市教育委員会/編 2015年