市橋章男のなるほど!歴史ミステリー

日本史、戦国など歴史に関する話を紹介。YouTube動画を共有します。

大坂夏の陣屏風で明かされた戦国の悲劇 略奪・殺戮・人身売買

2021-09-10 22:55:39 | 徳川家康シリーズ

今回の動画です。

豊臣と徳川の戦国時代最後の戦、大坂夏の陣。その屏風絵に描かれた戦国時代の真実を紐解く。
この屏風絵は戦国だ大名・荒木村重の息子、岩佐又兵衛が描いたもので、数ある合戦屏風の中でも類を見ないほど細かく描かれている。大坂夏の陣屏風は右隻と左隻があり、屏風絵の左部分の左隻には、豊臣の戦況が悪くなり大坂城から逃げ惑う人々の様子が描かれている。
戦国時代の戦では弱いものから、略奪や殺戮などを行う乱妨取りが当たり前のように横行していた。しかし戦で活躍する武士たちの勇ましい姿を語ることはあっても、その裏側で苦しむ人々や残虐な武士たち姿を語ることはあまりない。戦国最後の戦・大坂夏の陣屏風には、その戦の裏側でく苦しむ人々が描かれている。これは何を意味しているのか。絵師の岩佐又兵衛は、戦国の終わりに悲惨な戦国の裏側を後世に伝えていうこうと考えたのかもしれない。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿