先日、ブログで知り合った人たちとの初オフ会に参加して
みなさん まだ小さなお子さんがいらっしゃるかたばかりで
自分がまだ一生懸命 育児してたころを思い出してしまいました。
PCデスクのとなりにあるタンスの引き出しには
絵本がぎっしり 詰まっています。
本箱に並べておくのも ちょっと・・・・・
でも、絶対に捨てられない大切な絵本たち・・・・。
久し振りに引き出しを開けてみました。
私の育児のなかで もっとも 大切に考えていたのは
『絵本のよみきかせの時間』でした。
どれもこれも 懐かしい思い出がいっぱい詰まった絵本です。
その中で 著しく損傷していた この『おおかみと七ひきのこやぎ』
だれでも知っているグリム童話。
フェリクス・ホフマンの このリアルなタッチの絵本は
我が家の子供たちには大変 好まれたようで
ご覧のように ボロボロです。
それでも、絵本がばらばらになってしまわないようにセロテープで張り合わせたりしたんですね~。
すっかり変色しています^_^;
お風呂から上がって 寝るまでのひとときが 絵本タイム。
子供たちは思い思いに読んで欲しい本を抱えてきました。
林 明子の『はじめてのキャンプ』『こんとあき』や
『ぐりとぐら』『あひるのバーバちゃん』
『11ぴきのねこ』シリーズとか『すてきなさんにんぐみ』とか・・・・・
( また これ~? )
次のページをめくる前に セリフが言えちゃうほど
なんども繰り返し同じ本を「よんで~♪」と持ってくる子供たちでした。
いまとなっては 断片的な記憶のようですが
それでも なんとなくでも 読んでもらった本の場面、
絵本を読んでもらってたときの気持ち・・・が子供たちのなかに
確かに『思い出』として残っていることが 嬉しい 母です。
タンスにこんなにも宝物がしまってあるんですね。
大事なぬくもりのある、思い出の実感が凝縮されているように思います。
家の子供はしっぽのある子ばかりで…。読み聞かせをしてあげる事ができないのが残念です。
(3人もお子さんがいて羨ましいです。)
ぐりとぐらシリーズを描いた作者さんのが好きで、私にとって「心の絆創膏」になっています。
懐かしいなぁ
もちろん我が家もみんな取ってありますよ。
また小学校に行って読み聞かせをしたりしています。
絵本は大事な大事な宝物ですね
本の重みで引き出しが開けづらくなっています。
カレンままさんのおっしゃる通り、
本をひらけば あの頃の情景がふっと 浮かんでくるかけがえのない思い出の沁みこんだ絵本たちです。
「ぼくらのなまえはぐりとぐら~♪」
みんなどんなメロディで歌ってるのかな。
来年のカレンダー『ぐりとぐら』買っちゃいました~(*^_^*)
心の絆創膏っていいですね!
shizukoさんに出会えたことが
私にとっても息子らにとっても
言葉にはできない位素晴らしいことでした。
仙台にかえってきてからの生活でも
shizukoさんから教えられた多くのことが
どれだけ支えになったことでしょう。
あの頃から もう20年近く 経つんですね~(^_^;)
私も少しはshizukoさんに近づけたかな?