昨日2月2日(火)は、節分でした👹

↑午後5時頃の空。

保育園でも、みんなで豆まきをやったそうで、

↑鬼の被り物と豆を入れるカップを作ったそうです👹

恵方巻はパックで買うと結構お高いので、今年は材料だけ買って作ることにしました😁💦


↑ラップでも恵方巻きを作ることが出来ました😃
↑『おーすごいね!俺はこの恵方巻にする!』

↑真ん中を切ってみると断面はこんな感じです。

↑主人


↑次女


主人が鬼になると、いつも迫真の演技で変な唸り声をあげながら迫ってくるので、

ちょっと可哀想でしたが、本気で怖がってもらえて主人は嬉しそうでした…😅

↑部活がずっと出来ない三男は、ひたすら家で筋トレの日々…💦
『節分』は、春の始まりを表す『立春』の前日のこと。
これまでずっと2月4日だった『立春』が、地球と太陽の位置の関係で、2月3日にずれることもあることを今回初めて知りました😅
そして、2月3日が『立春』になるのは124年ぶりだということも初めて知ったので、とてもビックリしました😲💦
(ちなみに、次に『節分』が2月2日になるのは、2025年だそうです😳)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
昨日の夕方、三女を保育園へ迎えに行くと、

↑午後5時頃の空。
少し前まではこの時間は真っ暗だったのに、日が長くなってきたのを感じます🙂
教室の入り口には、ヒイラギイワシが飾られていました。

保育園でも、みんなで豆まきをやったそうで、
『おかあさん❗️きょう、せんせいが👹になってきたんだよ~❗️みんなでまめをなげたんだよ~😆』
と、興奮気味に教えてくれました😁

↑鬼の被り物と豆を入れるカップを作ったそうです👹
よく似合ってました(笑)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
昨日のパート帰りにスーパーに寄り、節分用のお豆とお飾り、恵方巻の材料を買いました。

恵方巻はパックで買うと結構お高いので、今年は材料だけ買って作ることにしました😁💦
我が家には巻きすがないのですが、
『クラシル』というレシピ動画アプリ(最近よく利用してます)で調べてみたら、巻きすの代わりにラップでも太巻を作れるとあったので、初めてチャレンジしてみることにしました。

↑具材は、大葉、キュウリ、卵焼き、カニカマ、サーモン、マグロです🙂
5合のすし飯で8本の太巻を作ることが出来ました😃

↑ラップでも恵方巻きを作ることが出来ました😃

↑『おーすごいね!俺はこの恵方巻にする!』
と、三男もご機嫌…😅

↑真ん中を切ってみると断面はこんな感じです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇,
今年の恵方巻の方角は南南東。
多分あっちかな…?🤔という方角に向かって、みんなで恵方巻きを頬張りました。

↑主人

↑三男

↑長女

↑次女

↑三女
※長男は昨日も午後7時~11時まで塾のアルバイトだったので、帰宅後(深夜0時過ぎ…!)に食べました😳💦
子ども達、丸々1本食べきれるのかな…?とちょっと心配でしたが、全員ペロッと食べていたのでビックリ😲💦
食べ盛りの三男には1本では足りなかったそう…🙄
(三女の恵方巻はすし飯の量を半分にして巻きました😃)
『この恵方巻、すごい美味しいね~😆✨』
と、みんなに好評だったので嬉しかったです☺️
材料費だけなら、1500円かからずに作れたので、気が早いですがまた来年の節分の時も作ろうと思いました😁💦
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
夕食後は豆まき。
鬼の役は主人です👹


主人が鬼になると、いつも迫真の演技で変な唸り声をあげながら迫ってくるので、
次女と三女は、キャーキャー❗️😵逃げながら必死に応戦…
(もう慣れてる三男と長女は、ちょっと離れたところから、主人にに豆をぶつけまくってました😅)
最後はやっぱり…
三女怖がって大泣き…😭

ちょっと可哀想でしたが、本気で怖がってもらえて主人は嬉しそうでした…😅
みんなで楽しい(?)時間を過ごせて良かったです☺️
(新潟の次男も、元気に練習頑張っているようです。)
今年もどうか家族みんなが無病息災で過ごせますように…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
東京都の緊急事態宣言は3月7日まで延長することが決まりました。
我慢の日々はまだしばらく続きますが、ここを乗り切ることが出来れば…
きっと明るい未来が拓けるはず…😣
引き続き、気を緩めることなく頑張ろうね…❗️💪

↑部活がずっと出来ない三男は、ひたすら家で筋トレの日々…💦
結構逞しくなってきたような…?😅
早くまた柔道できる日が来るといいね…🙏