猫と花と笑いが好きな 楽しいクリスチャン


花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

ヒヤシンスが咲きました・仏花ばかりで庭のお花を切り花にしました

2018年03月18日 21時04分01秒 | 

仏花ばかりで、庭のお花を切り花にしました・待ちに待ったヒヤシンスが咲きました

 

 

 

 

お彼岸です。花売り場は、お彼岸の仏花が沢山、束になって売っています。

自宅の玄関・部屋に飾る花、クリスチャンの我が家の遺影の前に飾る洋花は非常に数が少ないです。

 そもそも、お彼岸は日本の文化でありますので当然の事ですね。 

気に入ったお花が無いので、花壇で咲いた花を我が家の遺影の前に飾りました。

 

 

     

 

水仙・アネモネ・ムスカリです。年代物ですから母が存命中からありました。
アネモネ以外は母が育てていた花です。 

我が家のカスミソウはまだ咲いて無いので購入しました。 下の写真が我が家のカスミソウです

 

 

両親の召天記念日(命日)が2月26日・2月27日・猫の【のこ♀】が2月29日でした。 

その時のお花がまだ大丈夫なお花がありますので、遺影の前に花が全く無いわけではありません。
以下の写真の後ろの白系のお花が姉がお花の宅配便で召天記念日に送ってくれた花です。
まだ大丈夫のお花があります。
光触媒の洋花を飾ってあります。(画像無し)

 

 

 

 

下の写真は玄関の花は、すかし百合とグラジオラスです

 

 

 

 花壇から切って遺影の前に飾ったお花は、スイセン・ムスカリ・アネモネです

ムスカリは茂った葉っぱを剪定したおかげで、ドンドン成長し切って遺影の前の花に使いました。アネモネも同様です。しかし、この紫のアネモネは掘り上げるのを忘れたので咲いたのです。

昨年植え付けた球根、アネモネ・ラナンキュラスはまだ葉っぱです。

 

ヒヤシンスは2つ咲きました

   

 

 

ガクアジサイの下にチューリップを植えました。沢山植え付けたので、ヒヤシンスが混ざってしまったようです。
芽が出てきたときは気が付かなかったのですが、蕾が出てきて、【あれ?何だこりゃ?】って感じでした。

チューリップは昔と違って品種改良して沢山の種類が出ています。
ですから葉が育ってきた時は【変わりチューリップなのね】程度でした。

植え付けが、かなりの量と種類を植えたので、最後には身体より頭の方が疲れてヒヤシンスが混ざってしまったのかもしれません。

 

 

アネモネの球根は気を付けないと逆さに植え付けてしまうので注意が肝心です。
球根のパッケージに土の当たる部分?方向?が説明書きしてあります。

 

ラナンキュラスは、蜘蛛のような感じと私は思っていますので間違えは無いです。面白い形をしています。

 

3カ所ある内の一番大きな花壇の一部を撮影しました。ブロック2段を重ねて階段にしてあります。
地面より高いです。周りはネット・ラティス・木製トレリスで囲んであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、鉢植えのプリムラは、蒸れて萎れてダメになりそうで、花壇に移植しました。
大分元気を取り戻しつつあります。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

最後まで読んで下さってありがとうございました

 

 

 



最新の画像もっと見る