猫と花と笑いが好きな 楽しいクリスチャン


花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

5月下旬から6月上旬の花壇の花

2017年06月10日 14時26分50秒 | 
5月下旬から6月上旬の花壇の花
 
 
 
 
 
 
 


 

毎年巨大アジサイが咲きますが今年は普通の大きさでした。
松葉牡丹は風通しを良くする為ハンギングにしました。今はもっと沢山咲いています。

ダイアンサスは花壇植えの方が次々と咲きます。
メダカのプラスチック製の池を利用してダイアンサスとガザニアを植えました。
一部ガザニアは鉢から花壇へ移動しました。
コバエが花の周に群がっていたので花壇に植えに変更したのでコバエは去りました。

過去のブログとフォトチャンネルに掲載されているダイアンサスは1度目は咲き終わり切り戻ししました。
また新しい葉っぱと蕾が出てきました。もう咲いているのもあります。
次回には掲載しようと思います。

このページのダイアンサスは途中から鉢植えから花壇に移動しました。
成績は良いみたいです。



100円ショップで買ってきた球根が咲きました。
グラジオラスとゼフィランサスです。
グラジオラスは芽が出た状態です。





ゼフィランサスは速攻状態で咲き今は終わって次の芽が出てくる気配です。
全く知らなかった花ですが100円だから失敗してもいいかな?と思っていました。
しかし予想を裏切る嬉しさで綺麗に咲いてくれました。

後から調べたらとても簡単で丈夫で次々と花が咲くそうです。
害虫にも強く、暑さ寒さも強いそうです。


ランタナはもう大分経過し8年目程経過します。匂いがちょっとキツイです。
花びらが散ると地面がとても汚れて即履き掃除です。





アネモネは、ほどんど終わりました。でも頑張って咲いてくれています。



真夏にも咲いた年がありました。




掘りあげを忘れたのが、夏の巨大ヒマワリの真下で頑張って咲いてくれました。

【盆と正月が一緒に来た】との表現みたいです。

初雪かずらは手入れが楽です
年代物です。
ハンギングは風通しが良くて地面からの害虫除けになってお勧めです。

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。


最新の画像もっと見る