![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/73847950dbb9d3d84e19cf0d4fb2d6d9.jpg)
ベルフラワーが綺麗に咲いたのは嬉しいですが、ハイビスカスの鉢植えにコバエが群がっていました
ベルフラワーは丈夫で虫が付きにくいような気がします
コバエは群がっていません
ハンギングしてあるベルフラワーを花壇に分けました
ベルフラワーは、咲き終わった花を手で1つ々取るとまたお花が咲きます
(NHK趣味の園芸を見ました)
ガーデニングは水やり3年と言うそうですが、ちょっと油断をするとダメです
オルトラン他、顆粒状の薬は定期的に使っていますが、原因は土と水やりのような気がします
水不足です
水が不足で萎れでしまいました。数時間で元気になりました
風通しの良い素材のハンギングですが、風邪が強かったのでお水切れが早かったようです
腐葉土を多く含む土を使うとコバエが出やすいです
園芸雑誌や苗の裏書を見ると【表面の土が乾いたらお水をたっぷりとやります】と書いてあります
初心者の頃、これをまともに受けて実行していた時期がありました
経験を積んでくるとわかりました
鉢植えの場合は鉢を持って重さで水を与えるか1~2日後に与えるか決めています
表面が乾いていても中を見ると土がまだ湿っています
表面が乾いているだけでは当てになりません
市販の培養土をそのまま使うことはありません
私がガーデニングに使っている土の種類は以下です
- くん炭
- パーライト
- 鹿沼土
- 赤玉小粒
- ピートモス
- バーミキュライト
それらを苗に寄って微妙に配分して使います
市販培養土に腐葉土が入っているので使いません
腐葉土が多く含む培養土はコバエが出ると専門家の記事を読んだことがあります
ハイビスカスにコバエが群がっていた原因は使った市販培養土が悪かったと思います
たい肥が入っていた土かもしれないです
一回り大きな鉢に植え替える時、手抜きで他の土を混ぜなかったです
雨で風通しの悪い所に置いてしまいました
水やりは多分、夫が朝、表面が乾いていたので水やりをしたような気がします
ちょっと聞いたけど、やってないと言ったので怖いのそれ以上突っ込みませんでした
殺虫剤を使いましたが、中の方までコバエがいるようで、ハイビスカス2鉢土の入れ替えをしました
コバエがいた土は面倒ですが、土に熱湯を入れて干しました
過去の記事で熱湯消毒した土の再生の事を書きました
タイトル
【古い土の処分・再利用、集合住宅にお住まいで困っている方には特にお勧め】
過去の記事リンク https://bit.ly/2YC6MSA
桔梗も順調に成長しています
今回は桔梗の写真はありません、桔梗が好きな、バカ虫がいました
【クロウリハムシ】です
殺虫ラケットで感電死しました
真ん中の黒い小さな虫です
次は拡大撮影です気持ち悪いので、見たい方はクリックすると通常の画像の大きさになります
虫の嫌いな人は見ないで下さい
クロウリハムシの過去記事
タイトル
【虫が嫌いな人は要注意・ガーデニングの天敵害虫 ハムシ類 】
最後まで読んで下さってありがとうございます