![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/3c3a180e16b12f3fbe99ac0cb7b3838d.jpg)
必見!!鉢植え・プランターの土の有効利用
集合住宅の方必見・土にこだわる方にも是非どうぞ!
古い土の再利用は、リサイクル土・再利用土・土復活などの品が販売されています。
【混ぜるだけで直ぐに使えます】と表示されています。
裏面の説明を読むと、天日干しをすると更に良くなるとも書いてある商品もあります。
古い土に混ぜて使う普通の方法よりさらに良い土の作り方があります。
かなり面倒ですがとても良い土が出来ます。
古い土には細菌・目に見えない害虫の卵など潜んでいます。
天日干しだけでは、物足りないなどの方は必見です。
新聞の切り抜き・園芸の土作りの本を読んで試行錯誤してやっています。
最低限用意するもの
ビニルシート・タライ・バケツなどの土を入れる容器・ザル・黒いビニル袋
100円ショップで購入できます。
シートは100円ショップの園芸コーナーに四隅が立てられるようになっている物を最近知りました。
ホックが付いていて広げた土を包んで運ぶ時に土がこぼれるのを最小限に出来ます。
急な雨の時など慌てている時非常に良いです !(^^)!
手順
コガネムシの幼虫がわりといる場合あります。
その他小さいムカデ・知らない虫の幼虫・・・いる場合あります。
固まっている土をほぐします。
古い土の中にある根っこなどのゴミを手で取り除きます。
振るいに掛けます。
私の場合は2種類のふるいを使っています。
この時タライを利用すると便利です。
古くなったフライパン・お鍋などでも代用できます。
それらの上で振るいます。
振るって大粒の土・小石は振るいに残りますのでこれも利用できます。
振るいにかけた土と小石類とは別々の容器に入れます。
熱湯を用意します。
熱いので台所から外へ運ぶ時に注意してくださいネ 【φ(..)メモメモ】
熱湯を土に掛けます。
小石類の方も同様に行います。
かき回して暫く置きます。
少しの時間でも良いと思います。
ザルで湯切します。
少しの時間の場合はその湯を別の方法で使えます。
お湯はまだ熱いので庭がある家は雑草が沢山生えている箇所に熱湯を捨てると雑草やそこに潜んでいる害虫も熱さで駆除できます。
お花や樹木がある場所に気を付けましょう。
ビニルシートの上に広げ天日干しします。
時々土をひっくり返して土が全部に陽に当たるようにします。
晴れた日なら半日で乾きます。
もっと干したいなら1日置いても良いと思います。
乾いたら、再利用の土・苦土石灰他、混ぜご飯のように色々入れます。
手で持てる重さ程度に黒ビニル袋に入れます。
ビニルが破ける事を避けるため2枚袋使った方がいいです。
1ヶ月天日干しします。
これで十分に中の土が発酵されて良い土が出来上がります。
再び使う時は、市販の培養土と必ず混ぜて使いましょう。
鉢底石は水で洗ってからハイターに浸けて置くと綺麗になります。
再び使えます。
土はその他に鉄板で焼く方法もあるそうです。
我が家にはバーベキューをやる道具は無いのでその方法は出来ません。
とても面倒ですが興味のある方やこだわりのある方にはお勧めです。
集合住宅でお庭が無く古い土の処分に困っている方は良いかもしれません。
どうにも使えないだろうと思う土は自治体に処分方法を聴く事もお勧めです。
知人は実家が農家なので持って行って畑に撒いてしますそうです。
集合住宅にお住まいで困っている方はこの作業をしてガーデニングをやっていて、欲しいと言う方がいらしたら差し上げても良いと思います。
使い古した何もしていない土を差し上げるより、手を加えて差し上げた方が相手の方も喜んで下さると思います。
良い土を作ったので再利用ですけど、良かったらお庭の花壇で使って頂けますか?と言って知友人に差し上げる方法もあると思います。
大量ですとちょっと嫌がる方もいると思いますが、少しなら受け取って貰えそうです。
私なら、集合住宅にお住まいで土の処分に困っている方がいたらこの方法でなら引き取ります。
ついでに草取りでも少しお手伝いをしてあげたら悪い気はしないと思います。
最後まで読んで下さってありがとうございました。