猫と花と笑いが好きな 楽しいクリスチャン


花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

種から育てた夏花記と過去の素敵な花

2024年07月15日 22時52分22秒 | 

今朝ゼフィランサスが咲いていました

蕾があったかもしれませんが気が付きませんでした

と言うのも球根を買って咲いたのが2017年6月頃です

2年続けて咲いてその内球根を掘り上げてから行方不明になっていました

6年ぶりくらいに再会しました

これ、恒例のダイソー3球で100円です

その頃のゼフィランサスの画像をブログから見つけました

編集の都合で後半に画像を載せてあります

 

 

サンゴバナ

ご近所のお爺さんから頂いた花です

背景が汚いブロック塀なので写真の加工をしてみました

 

花が咲く途中です

咲いた時掲載します

 

ハイビスカスは一日で終わってしまう花です

しかし最近品種改良されて2日間咲いているハイビスカスもあります

 

敷地真ん中にある花壇のヒマワリです

 

 

正面から撮影しました

ダイソーの二袋100円の種ですが立派な葉っぱですね

 

ヒマワリに温室コナジラミが付くので殺虫剤や水を入れた霧吹きにお水を噴霧します

乾燥すると付きやすいです

大量に付いている場合はジョロやホース水をかけます

 

 

下側から撮影しました

外壁はお隣さんです。白壁ならもっと映えるかな?

一番大きなひまわりです

根元です。花ラベルの幅と比較すると太さが想像できると思います

左が茎で右が支柱です

 

 

同じくダイソーのひまわりです

道路側に植えました。背景が汚いブロック塀なので編集しました

 

ひまわりの手前の青系種の花です

これはダイソ―ではありません

何が咲くか楽しみです

 

 

葉の形は面白いですね

とても細かい種から綺麗な葉っぱと花が咲く。植物はすごいです

 

 

道路側の花壇にバラ蒔きした青系の種が密集しているので間引きはちょっと可哀そうなので他の花壇に移植しました

右はオリエンタルユリです

 

 

こちらも青系の種から成長しています

 

コバエ(植物に付くのはキノコバエと言うそうです)

コバエだけでも相当種類があるようです

腐葉土を含んだいつも湿っている土にキノコバエが群がります

100円ショップで買った園芸用黄色の粘着テープを付けてあります

ピンクのプラスチックの品は洋服ダンス用の防虫剤の容器です

廃物利用です

 


以下の写真はトップ写真ゼフィランサスが昔咲いた時の写真を探していた他の写真が出てきたので懐かしく掲載しました

2017年6月 カサブランカ

見ているだけで良い香りを思い出します

今年はカサブランカはダメでした

 

2017年6月

 

ダイコンソウだと思います

 

以前育てたハイビスカス

 

カサブランカ

 

2019年に咲いたダイソーの花です

 

 

以前は今より沢山桔梗が咲いていました

今は少なくなってしまいました

球根が老朽化したようです

亡母が育てていた桔梗なので絶滅は避けたいです

ここまでが過去の花達です


 

地植えです

ダイソーの二袋100円の垣根アサガオです

垣根アサガオは日本固有だそうです

 

こちらもダイソーの垣根アサガオです

同じくダイソーの垣根アサガオです

3つの苗を1つのプランターに植えてあります

ツルがネットに絡んで蕾が付いています

楽しみです

 

 

青系の花種に入っていたアサガオです

2つアサガオの葉と確認できたので移植しました

 

変わり映えのしないブログですが
最後まで読んで下さりありがとうございます

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。