![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/30cdb9a0769094ddf95af78505508716.jpg)
昨年植えっぱなしのアネモネの2輪目が咲きました
今年買ったラナンキュラスは蕾が沢山付いているのを買ったので次々と咲いてくれています
先日何年か振りに椿が1輪咲いたと書きましたが、その上にもう1輪咲いていました
ちょっと見え難いですが写真の矢印図に2輪あります
ニゲラも順調に成長しています
あちこちに種を撒いたので咲いて切り花にするのが楽しみです
ニゲラの種の袋
ブログを書いていたら のんちゃんが 私の膝の上に乗ってきて左腕に顎を乗せて寝ています
喉をゴロゴロ鳴らしているので 降ろすのも可愛そうなのでそのまま書いています
ちょっと書き難いですが・・・
のんちゃん「嬉しいくせに… あたちはお母さんを喜ばすのがお仕事です。もう一つは可愛いのも仕事です」
お母さん「邪魔をするのが仕事では( ^ω^)・・・」
変な顔に映っています
黄色水仙はほとんど咲きました
大きな白色水仙は咲く気配がありません
ムスカリは色付き始めました
子株が付いて子供の花が見えます
これも子株が増えて3つ以上付いているようです
子供のムスカリ
ムスカリは丈夫で害虫の心配もほとんどありません
と言うか、虫よけネットで覆っていました
コガネムシが卵を産まないようにと、ニャンコのうん●対策です
((ヾ( ^-x-^)スナカケトコ..
砂を掛けてもダメですよ
ごちゃ混ぜのプランターの花は狭そうですが頑張っています
小さくて植える場所が無い球根を捨てるのは可哀そうなので 増えたムスカリ用のプランターの隙間に植え付けた数々の球根類です
ムスカリは沢山増えます
私がガーデニングを始めるずっと前から母が鉢植えで育てていました
一緒にやるようになってから大きな鉢植えや地植えにして増やしました
フリージャーと同じく母との思い出の花です
白い水仙は母から受け継いだのですが殺しちゃいました
アネモネの葉っぱの横に頑張って咲いたムスカリです
地植えのムスカリ
写真で気が付きましたが、写真の真ん中辺りで茎の横に透明の球状の物が見えます
多分コガネムシの卵のような気がします
気になるので後で見に行って見ようかな?
今日は雨なのでどうしましょう?
地植えのムスカリ
アネモネ・ラナンキュラスは蕾があるので次に咲く為の栄養分を与える為に数日花壇で鑑賞したら切って部屋に飾ります
茎の長さが短いムスカリはグラスの横から見ると可愛いです
チューリップの葉が伸びていますが蕾があるのは1本だけです
それも小さな蕾です
やはりチューリップは毎年新しい球根を買って植えるのが良いみたいです
テレビかな園芸家さんが言っていた通りです
最後まで読んで下さりありがとうございます
ムスカリ・・・
確か、球根は10粒位だったのが??
滅茶苦茶になっています。
水仙が増えてくれない・・・
クリスマスローズは、株分けと鉢換えをして肥料も与えています。
なんかね、鉢の中で色んな種類と彩が咲いてます。
自然交配なので、吃驚する模様もあります。
放置状態でしたが、重い腰を上げたら遣らなくちゃ状態です。
春爛漫です。
しろちゃん、やっぱ膝ですね。
すばるも、寒いと湯たんぽですが、気温で乗ってきます。
ムスカリと体重はふえます
お金は減る一方です
クリスマスローズ・・・
いいですね
欲しいですが一度も育てたことがありません
値段が高いのでちょっと躊躇っています
教会にクリスマスローズがあるので株分けで頂きたいと思っています
自称 教会の花壇部です(部員、私と牧師婦人の二人)
すばるちゃんは湯たんぽでポカポカ
のんちゃんはコタツの中です
でもこちらは暖かいのでコタツの布団の上で寝ている時が多いです
車じゃないけど猫も寒冷地仕様の猫ってあるのでしょうか?