とーいとかりんのこっこ部屋

日々のこと、子供のこと、好きなこと、いろいろと。

大人の塗り絵

2015年10月29日 16時19分13秒 | アート・文化
前に本屋さんで見て、いいねぇ~って瑚雪と話してた、大人の塗り絵。

朝の情報番組や新聞でも紹介されてました。

写真の上のほうのがそれで、下のは、コピーしてからあたしがぬってみたやつです。

もったいないから、コピーして使ってます(笑)。

塗り絵の表紙の真似して、全部をぬらなくても、数色で、かっこつく絵なので、嬉しいです。

瑚雪も一緒にぬっていて、ここはこの色のほうがーとか、楽しいよ。

今月の提出作品

2015年09月23日 22時55分51秒 | アート・文化

今月は、今までの基本の課題ではなく、少しステップアップしたものを書いてみました。

一枚目のは、百人一首にあった、あの、『あしの』の句です。4行目がそこ。あしのまろやに(阿し能万ろやに)って書いてます。北海道の百人一首は下の句が木の札に書かれていて、『あしの』って三文字は平仮名で大きく書かれてるの。子供の頃はお正月にやったし、中学校で百人一首クラブでしたね。

二枚目のは、墨の濃淡をつけなきゃいけなくて、難しい。けど、おもしろい。

敬老の日

2015年09月22日 16時36分39秒 | アート・文化

おばあちゃん達(子供たちのおばあちゃん、おじちゃん、あたしのおばあちゃん)にプレゼントを渡すため、お店で買ってから、鶴居の実家に行きました。

お彼岸も近いので、お線香もあげました。

おばあちゃんのとこでおしゃべりし過ぎて、お父さんにスマホの操作教えて、バタバタと釧路に戻り、芸術館へ。五味太郎さんの絵本の時間という作品展を見に行きました。

実際に描かれた絵は、紙のザラザラ感があって、絵本のツルツルしたのより、上手さがわかるし、こんなに細かいとこを塗ったんだなぁって思うと感動します。

芸術館の近くには、大きな客船。
パシフイックビーナス。
前に瑚雪と見送りの紙テープを持った船です。そのときは、霧で出航が遅れて、隣のお兄さんに紙テープ預けて、テープの先のおじいさんとおばあさんには、ごめんなさーいと言って帰ってきた思い出が。

帰りに最近話題の駄菓子屋さんに寄りました(^ー^)。

と、これで1日は終わりません。
これから、バレエのレッスンに行きました。

ぐったりです(笑)。

書けた!

2015年08月27日 08時51分28秒 | アート・文化
月に1回の清書。

また、練習が足りないけど、出すしかありません。

左の草書みたいなのは、漢字がひらがなになるとこってゆーのかな。
右上なら、『以』という漢字が字源の『い』。次も『い』だけど字源は『意』。いろは順となってます。
これは、普段は見ない字体だから、なんとなく書いても、練習無しのぶっつけ本番でも上手く見えます(ごめんなさい先生)。

でも、右側の童謡『かたつむり』
よく見てる平仮名なんで、ごまかしがききません。難しいです。

作品を汚さず書き進むために、左の行から書くのですが、『お前のあたまは かたつむり』のとこで、かたつむり人間や、でんでん虫ヘアーを想像して、となりの瑚雪と大笑いして、筆が止まります(笑)。

話がそれましたが、習字は楷書が上手な人がすごいと思ってます。←あたしは、です。草書とかくずしてるのはわかりにくい。きっちりした楷書がきれいに正しくかっこよく書ける人を尊敬します。きちんと楷書が書ける人の行書は、基本が出来てるので、気持ちよく見れます(^ー^)。

書道展となると、最近よく見るのは、アレンジされた太い筆のものや、デザインっぽいもの、隷書。
楷書だけの、しかも、同じ課題をいろんな人が書いたら、違いがはっきりわかっていいのになぁって、思います(^ー^)。