烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

メキシコの異極鉱:Hemimorphite

2018-07-06 | 鉱物


まだ踏まれる前の霜柱のようである。
透明なうすい板状の結晶。氷を思わせる。手を触れるだけで壊れてしまいそうな、繊細な標本である。


この「異極鉱」、変わった鉱物である。結晶の両端が異なる形になっているのである。
例えば水晶は、「ダブルポイント」と呼ばれる単独の結晶を見てみると、両端はそれぞれ同じ形をしている。
異極鉱の結晶は、一方が板状の長方形、もう一方がくさび形のようなとがった形をしているのだ。



ご覧頂けるだろうか。角の取れた板状の部分と、くさびのように先が△になっている部分が見受けられる。


それでは、異極鉱について詳しい情報を。



異極鉱(ヘミモルファイト)は米国でかつてカルミンと呼ばれた2つの鉱物のうちの1つである。結晶の形に因み、“半分”と“形”を意味するギリシャ語hemiとmorpheからとって命名された。異極鉱は異なる形状の両端面を持った結晶をつくる。このような結晶形態を持つ鉱物は少ない。異極鉱はぶどう状、塊状、粒状、繊維状、皮殻状の集合体としても産出する。通常は無色あるいは白色であるが、淡黄色、淡緑色、明るい青色の色調を示すこともある。亜鉛鉱床の酸化帯に二次鉱物として生成する。よく発達した結晶の産地に、アルジェリア、ナミビア、ドイツ、メキシコ、スペイン、米国がある。日本では岐阜県神岡鉱山、宮城県細倉鉱山、大分県木浦鉱山から産出する。(『岩石と宝石の大図鑑』p.294)


この標本、2017年の池袋ミネラルショーにて購入したもの。「蛍石」さんのブースで、
「異極鉱ありますか?」
と尋ねたのだ。するとご主人と奥さんが
「異極鉱!気をつけてね!」
と、ちょっと悲鳴に近い声をかけてくれたのだ。まさか、探している人がいるとは思わず、1つだけ箱に入れてきたのだそうだ。奥さんは、探している人がいたのでとても嬉しそうな表情をしていた。そして、ティッシュをたくさん詰めて、壊れないように丁寧に包んでくれた。
その後、やや混雑した電車の中を、私は異極鉱をぶつけないようにしっかり守りながら慎重に慎重に帰宅したのである。




無事に家へと辿り着いた異極鉱。その繊細な姿は、暑くなってきた最近、改めて見つめていると、遠い冬の日の記憶を思い起こさせてくれる。氷のような透き通ったその姿は、ほんの少し、体感温度を下げてくれるような気がしてくるのだ。



【引用文献】
・『岩石と宝石の大図鑑』 青木 正博 翻訳 (誠文堂新光社 2007年4月10日)