やわらかくて安全・安心『リングビー』 ブログ

小学校への出張授業、ニュースポーツ「スコアーズ」、投力向上について、などなど…

リングビーとは?

ゴムスポンジ製のフライングディスク。 ボールと同じように上から投げることができます。投力向上を目的として小学校への出張授業も行っています。出張授業の詳細はコチラ→リングビーホームページ

リングビーで子どもの投力は向上するか?

2012-06-15 18:27:23 | 子どもの体力
昨日は千代田区の昌平小学校でリングビーの出張授業をしてきました。

昌平小学校では今年の1月にも5年生で授業をさせてもらいましたが、今回は3年生で再度依頼をいただきました。

今回も3回に渡って出張授業を行いますが、今回は先生方のご厚意で新しい試みができることになりました。
それは何かというと『リングビーを使う事によって投力が向上するか検証する』という事です。

今回授業を受けてくれる3年生は5月に体力テストを実施していて、ソフトボール投げの記録を測定済みです。
今回リングビーを使った授業を5回(3回は私たちの出張授業、2回は担任の先生が実施)行った後再度ソフトボール投げの記録を測定し、結果に変化があるか検証するというものです。

ソフトボール投げに限らず、ボールを遠くまで投げるために必要不可欠なのはまず最初に正しい投球フォームです。筋力が変わらなくても、間違ったフォームを直すだけで投げる距離は間違いなく伸びるはずです。

正しい投球フォームには、手首や腕の正しい使い方、上半身の捻り、体重移動などの要素が含まれます。
ボールは腕だけで投げるのではなく全身を使って投げるのが正しいフォームです。

しかし腕だけしか使わないで、しかも手首や腕の使い方を間違えて投げている子は意外と多いです。
でもこういう子たちにリングビーを持たせて、手首はしっかり返す、肘は高く、投げる手と反対の足を前に踏み出す、といったことを指導するだけで投げる軌道は見違えるようになります。

昨日の授業の最後の方で、担任の先生ととても上手にリングビーを投げ合っている女の子がいました。あとで先生に聞くと、その子は最初に投げた時は4~5mしか投げられなかったとの事です。それが45分の授業の中で10m以上の距離を普通に投げられるようになったのです。
45分間で筋力が強くなるはずがないですから、いかにフォームが大切かという事です。

リングビーは正しい手首や腕の使い方をすると、きちんと回転がかかってまっすぐ飛んでいくので、自分が正しいフォームで投げているか判断がしやすいと思います。
その点でリングビーは正しい投球フォームを教えるのにもってこいです。

昨日の1回の授業でフォームが改善できた子がたくさんいました。
このフォームがボール投げに行かせるのか?

ソフトボール投げの測定を行うのは7月です。
どんな結果が出るのか?今から楽しみです!






次回開催スポコレ「スコアーズ」のお知らせ
次回は墨田区総合体育館での開催です
---------------------------------------------------
【開催概要】
 日  時:2012年6月20日(水) 19:30〜21:00
 場  所:墨田区総合体育館 
 住  所:東京都墨田区錦糸4-15-1
    (錦糸町駅より徒歩3分、錦糸公園内)
 主  催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
 参加費:500円
 持ち物:運動ができる服装・室内シューズ、飲み物、タオル等
---------------------------------------------------- 

お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法


体力向上における体育の役割

2011-10-26 08:30:16 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝は冷たい北風が吹いていて体感温度はまた一段と
下がりました。空気も乾燥してきているようなので
風邪にはくれぐれも注意したいです。

さて昨日の朝日新聞に子どもの体力向上についての
投書が載っていたので紹介したいと思います。

10/25朝日新聞朝刊 投書欄より
(以下引用)
-------------------------------------------------
「体力向上、学校の役割が重要」
子どもの体力低下は携帯ゲームが最大の原因という
投稿があった(16日)。長年小学校の教員をしてきた
経験からは、他にも大きな原因があると思う。

子どもの体力の向上に学校の体育が果たす役割は大きい。
しかし、最近は子どものけがへの対応を気にして、
全力で体育の授業をするのに不安を感じている教員が
増えているように思う。

体育では教員がどんなに注意していても、擦り傷やあざを
つくってしまう子どもはいる。同僚が保護者に謝罪の
電話をしている姿を見ると、とても複雑な気持ちになった。
保護者は、小さな傷などは頑張った証拠だとほめるくらいの
度量が必要ではないか。

さらに、休み時間に遊ぶのも体力の向上には大変役に立つ。
運動が苦手な子どもも、担任がともに遊べば喜んで
参加する。だが、最近では教員が忙しくなったためか、
教員と遊ぶ姿が減っているのは残念である。

最近は少子化や治安の問題もあって、子どもが外で遊ぶ
のはなかなか難しい。だからこそ学校が果たす役割は
大きいと思う。
---------------------------------------------------
(引用終わり)

子どもの体力向上には学校の役割が重要、という意見に
賛成です。

最近は子どもの体力の低下とともに体力の2極化という
問題も指摘されていますが、リングビーで小学校に
出張授業に行くとその事がよくわかります。

最初に子どもたちにリングビーを持たせると、こちらが
何も説明しなくても最初から上手に投げる子と明らかに
ボールを投げ慣れていな子が明確に分かれます。

すぐに投げられる子と言うのは、スポーツのクラブに
所属していたり、クラブに属してなくても友達同士や
家族でよく運動をしているんだと思います。

一方、ボールを投げ慣れていない、体育の授業に積極的に
参加したがらない子というのは、放課後や休日に運動を
する時間が少ない、もしくはないんではないかと思います。

もし、放課後や休日に全く体を動かしていないとしたら、
体を動かすのは学校の体育の授業だけという事になります。

子どもの体力の底上げ・2極化の改善を図るのであれば、
学校の体育の授業でしか体を動かさない子にこそスポットを
当てるべきだと思います。

リングビーの出張授業では、運動が苦手な子・体育に
積極的に参加したがらない子がいかに楽しめるかを
気を付けるようにしています。

実際、授業を実施した後に担任の先生から「普段積極的では
ない子が、進んで練習していて驚いた」と言われたこともあり、
リングビーはそう言ったことができる教材だと思っています。

リングビーの出張授業を始めた時からのテーマですが、
リングビーを通して体を動かす楽しさに気付いたり運動が
好きになってくれる子が1人でも増えるようにこれからも
頑張って行きたいと思います。


フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法


子どもたちは野球よりサッカー?

2010-07-16 07:32:10 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎は雲が多いですが、すっかり夏の空です。
梅雨明けの発表を待つばかりですね。

神奈川新聞にこんな記事がありました。

2010/7/14 神奈川新聞より引用
----------------------------------------
小中学生が一番観戦するスポーツは野球だが、自分で楽しむスポーツは
サッカーやバスケットボール。こんな調査結果が、横須賀市教育委員会の
アンケートで出た。年齢が低いほどその傾向が強く、競技面では徐々に
野球離れが進んでいる状況がうかがえる。

アンケートは2010年度中に策定する市教育振興基本計画の参考に、
1月から3月にかけて実施。スポーツ編は児童・生徒と市民を対象に行い、
児童・生徒は1190人(回収率93%)が回答した。

それによると、主にテレビで観戦する競技(複数回答)は小・中・高校生とも
トップが野球、2位がサッカー。野球はいずれも40%台だった。
最近1年間に競技場などで観戦した競技も野球が最も多く、サッカーが続いた。

一方、好きで取り組んでいるスポーツ(複数回答)の質問では、高校生は野球
(18・0%)がトップだったが、小学生はサッカー(28・8%)、中学生は
バスケットボール(19・9%)だった。野球は中学生が2位、小学生は4位に
落ち込んだ。やってみたいスポーツは小・中学生ともテニスが一番多く、
野球は中学生3位、小学生5位にとどまった。

この結果について、市教委スポーツ課は「昔のように広場などに子どもたちが
集まり、遊びのようにスポーツを楽しむ機会が減っているためではないか。
野球の人気が低くなっているわけではない」とみている。
-----------------------------------------
引用ここまで

現在リングビーの授業で小学校を回らせてもらっていますが、
確かにサッカーをやっているという子は多いなぁと感じます。

休み時間を見ていても、サッカーをしているグループはよく見かけますが
野球型の遊びをしているグループは、そう言えばほとんど見かけません。

スポーツとしての野球だけでなく、遊びとしての野球も敬遠されている
のでしょうか?

今当社が小学校に紹介しているのは、リングビーを使った
リングビースローランゲームというゲームです。

これはいわゆるベースボール型と言われるゲームですが、子どもたちは
とても楽しそうにやります。

多分、子どもたちは野球型の遊びやスポーツが嫌いなのではなく、
場所などの条件がそろわなくて、野球から離れているんではないかと
思います。

子どもたちの体力テストの結果が、昔と比較して低下していると言われて
久しいですが、中でも投げる力の低下は著しく、小学校の先生の間でも
問題意識が高いです。

投げる力の低下は、子どもたちの野球離れと無関係ではないかも
知れませんね。上の記事を見てそんなことを感じました。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

子どもたちの投げる力

2010-06-04 08:52:15 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

先日、中野区の小学校で校長先生や教育委員会の方と
話している時に、子どもたちの「投げる力」の話になりました。

子どもたちの体力低下については問題視されるようになって久しいです。
小学生の体力テストには、50m走・反復横とび・握力など8種目がありますが、
中でもソフトボール投げの成績の低下が著しいです。

昭和60年と平成20年の11才の記録を比較してみました。
(文部科学省発表の資料より)

S60 男子→33.98m 女子→20.52m
H20 男子→30.37m 女子→17.87m

男子が3.61m、女子が2.65m低下しています。

原因については色々な要因があると思うので特定は難しいです。

ただボールを投げる機会が昔より減っているのかなぁ、
というのは感じます。(いつも書くようにそれは大人の責任ですが)

今回4年生にリングビーの授業を3回した中で、子どもたちはどんどん
遠くに投げられるようになりました。
それはご覧になった校長先生が驚かれるほどです。

子どもたちの成長ぶりをご覧になった校長先生がぼそっとおっしゃってました。
「これでリングビーの授業を受けた4年生だけ、ソフトボール投げの
 記録が伸びたらすごいなぁ」と。
この小学校ではもうすぐ体力テストがあるそうです。

もし本当にそんなことが起きたら…。スゴイことです!
まぁ、それは虫がよすぎるとしても、子どもたちがリングビーを
気に入ってくれて、楽しく遊んでいるうちに投げる力を身につけてくれれば、
これ以上のことはありません。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/


子どもの体力に「運動遊び」が効果を発揮

2010-05-25 08:56:28 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎は、昨日の雨も上がり気持ちのいい朝です。日中は日差しが強くなりそうですね。

今日はこんなニュースを見つけたので紹介します。

以下5月19日 信濃毎日新聞より引用
------------------------
【「運動あそび」子どもに効果 体力テスト全国平均上回る】

 上伊那郡箕輪町と南箕輪村で幼児の体力向上のため取り組んでいる「運動あそび」について、箕輪町は運動あそびを経験した子どもが文部科学省の新体力テストで全国平均を上回ったと17日夜、町内で開いた検討委員会で報告した。南箕輪村も子どもの動きなどで効果を感じており、運動あそびを考案した松本短大(松本市)の柳沢秋孝教授(56)は「他の自治体でも取り組んでほしい」と期待している。
 運動あそびは動物をまねた動きなどを通じて体を支える力、ぶら下がる力、跳躍力を養うほか、他者との意思疎通能力も向上するとされる。箕輪町は2004年度、南箕輪村は06年度、それぞれ全保育園で導入した。
 同町子ども未来課は08年度の体力テスト結果を挙げ、効果を報告。保育園で3年間の運動あそびをした小学2年生(当時)は座って脚を伸ばした状態で柔軟性を測る長座体前屈で全国平均を5・4センチ上回る32・9センチ、反復横跳びも全国平均を2・5回上回る33・8回だったとしている。
 保育園でけがをする子どもは運動あそびが始まる前年の03年度は47件だったが、08年度は33件に減ったという。
 箕輪町は本年度、運動あそびをさらに促進するため、運動保育士を1人から2人に増員。小学校低学年の教諭を対象に研修会を開き、浸透を図る。町の運動保育士大槻佳奈さん(23)は「連携を強化し、子どもに運動あそびを根付かせたい」としている。
 南箕輪村も運動あそびのほか、親子で運動する「親子あそび」などに取り組む。昨年12月に村内の保護者約380人を対象にしたアンケートでは「(子どもが)運動あそびを楽しみにしているか」との問いに「非常にそう思う」「そう思う」と答えた保護者が8割以上いた。
 村の運動保育士金井仁美さん(25)は「保育園が終わった後も園の鉄棒で遊ぶなど、運動に抵抗がない子どもが増えてきた」としている。

引用ここまで
------------------------

このブログでも、子どもの体力の低下や二極化について何度か書きました。
この問題については各自治体でいろいろな取組があるようです。

今まで子どもの体力は、保護者と子どもの接し方や、
地域での同年代の子どもたちの集団のあり方によって決まっていたものだと思います。

しかしこの記事にあるように自治体がいろいろな取組をするようになり、
その取組みに効果が現れたとすると、今後子どもたちの体力は
自治体の取り組み方次第で地域差が出てくるんではないかと思います。

とは言っても、子どもについての責任は最終的には親(保護者)にあります。
私も子を持つ親として自治体の取組みに頼らなくても身につけさせられることは、
身につけさせて行きたいと思います。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

新体力テスト

2010-04-20 08:44:22 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今日の川崎は、曇り空ですが空気は暖かいです。冬の寒さにはもう戻らないでほしいですね。

さて、以前の記事で『横浜市子どもの体力向上推進計画』について紹介しました。(過去の記事)
ここでいう“子どもの体力”とは毎年行われているスポーツテストの結果のことを指しています。
そういえば小学生の頃スポーツテストってやったなぁと思い出しましたが、昔のスポーツテストは平成11年に改訂され、今は新体力テスト言われているそうです。

その新体力テストの種目は、
●握力
●上体起こし
●長座体前屈
●反復横とび
●20mシャトルラン
●50m走
●立ち幅とび
●ソフトボール投げ
の8種目です。

ちなみにこの8種目は6歳~19歳が対象です。
20歳~64歳は、50m走とソフトボール投げを除いた6種目がテスト項目になります。
(それぞれの種目の詳細はこちら⇒文部科学省ホームページ

考えたら、スポーツテスト系のものは高校の時に学校で受けたのが最後の様な気がします。
今受けたらどうなるんだろう?考え出すと、ものすごく気になります。
子どもたちのテストは学校で行われますが、大人はどこで受けさせてもらえるんでしょうか?
もし受けられるのであれば、結果が怖い気もしますが、一度受けてみたいです。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

子どもの体力の2極化

2010-04-15 09:31:06 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎は冷たい雨が降っています。昨日のニュースで、この時期忙しいはずのクリーニング屋がお客が少なくて困っていると言っていました。確かに、冬のコートはまだしまえないですよね。

さて、一昨日から競泳の日本選手権が開幕しました。高校時代、水泳部だった私は昨日もテレビ観戦してしまいました。
今日は、北島選手の200m平泳ぎの決勝、100m背泳ぎの決勝では古賀選手と入江選手のライバル対決が見られるので楽しみです。

競泳の場合、日本選手権をはじめ、主要な大会には標準記録というものがあり、予選会などでそのタイムを切らないと大会には出られません。
それは、高校生や中学生の全国大会でも同じです。私は全国大会の標準記録には遠く及びませんでしたが、それでもそのタイムを目標に頑張っていました。
久しぶりに昔を思い出し、今のインターハイ(高校生の全国大会)の標準記録はどれくらいかな、と思って調べてみたところ、予想以上に記録が伸びていてビックリしました。
私の記憶が正しければ、20年近く前のインターハイより、今の中学生の全国大会の方が標準記録が速くなっています。
競泳界のレベルは確実に上がっているということです。

このブログでも前に取り上げましたが、現在子どもたちの体力の低下が問題になっています。
でも、本格的にスポーツをやっている子どもたちのレベルは、昔に比べて間違いなく上がっています。
それでも平均値が下がっているということは、やはり体力の2極化が進んでいるということなんでしょう。

子どもの体力向上については、横浜市が現在取組を策定しています。
こういった取り組みが他の自治体にも広まって、体力の2極化が少しでも緩和してくれればいいなと思います。


フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

『横浜市子どもの体力向上推進計画』

2010-03-19 09:10:49 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

3月10日の記事で『体力アップよこはま2020プラン』について書きましたが、その具体的な内容である、『横浜市子どもの体力向上推進計画』が市の教育委員会から発表されました。
その内容は、「運動機会の確保」「教員の指導力向上」「生活習慣の改善」の3つの基本方針と、学校・家庭・地域の連携により推進する「10の方策」が盛り込まれており、来年度より具体的な取組内容を策定し、各学校が取組を推進していくというものです。

2008年に行われた調査では、全国学力テストで1位と2位だった秋田県と福井県が、体力テストでも上位を占める結果となったそうです。
学力が高い地域は遊ぶ時間が少ないから体力が低いと思ってしまいがちですが、そうではなく、学力向上に熱心な県は体力向上にも熱心で、しかもその取組が成功している、ということです。
子どもの体力低下と聞いて“やれやれ最近の子どもたちは…”と嘆くのは簡単ですが、その責任はわれわれ大人たちにあるということです。
子どもの体力低下の原因については、テレビやゲームの視聴時間の増加・遊び場や遊び仲間の減少・生活の利便化などいろいろいわれますが、一番大切なのは“大人の意識”なんだと思います。

個々の力で子どもたちの環境を変えるのは簡単ではありません。しかし、自治体をあげての取組みとなれば結果は必ず出ると思います。
『横浜市子どもの体力向上推進計画』ぜひ期待したいです。

フライングディスク リングビーのご購入サイト
http://www.ringbee.jp/

「体力アップよこはま2020プラン」

2010-03-10 07:00:00 | 子どもの体力
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

横浜市の教育委員会が子どもの体力低下に歯止めをかけるべく『体力アップよこはま2020プラン』を策定したそうです。

以下、3月9日の読売新聞より抜粋
------------------------------
≪子供の体力 25年前に戻せ≫
 ~市教委が10年計画~
 横浜市教委は今後10年間で、低下に歯止めがかからない子供の体力を、ピーク時の1985年ほどに戻す体力向上推進計画「体力アップよこはま2020プラン」を策定した。
 全小学校で縄跳びや持久走など、「1校1実践運動」に取り組む。さらに、保護者やボランティアの協力を得て、朝の授業前や放課後に、校庭や体育館を使って昔遊びなどを取り入れる。また、体育の安全研修や実技研修などを充実させ、授業改善を図るという。
 市教委によると、昨年4~7月に市立小中学校の全児童・生徒約25万人を対象にした体力・運動能力調査では、50メートル走やボール投げ、立ち幅跳びなど、ほとんどの項目で85年当時の平均値を下回った。
 市教委の担当者は「都市型の生活の中で、遊べる時間も空間も少なくなっている。計画が体力の向上と共に、運動を通じて周囲とのコミュニケーション能力を養うことにもつながれば」と期待する。
----------------------------

子どもの体力の低下は指摘されて久しいですが、最近は体力の二極化も進んでいるようです。
スポーツが好きな子はスポーツクラブに所属して練習に長い時間を割き、一方スポーツ嫌いな子は学校の体育以外ほとんど運動をしない。

“子どもの体力を向上させる”ということは、スポーツ好きな子の体力をさらに上げて平均値をあげればいいということではもちろんありません。
スポーツ嫌いな子の体力が向上した結果、平均値が上がったということでないと意味がないと思います。

スポーツ嫌いな子は、少なからずスポーツに対して苦手意識があったり、嫌悪感すら持っている子もいるでしょう。
そういう子どもたちの体力を向上させるには、スポーツの楽しさを体で知ってもらうことが不可欠だと思います。

横浜市の教育委員会によるとこのプランは、2010年度に学校ごとにプログラムを決定し、2011年度から実施するそうです。
ぜひ体力の二極化を抑え、スポーツ嫌いが1人でも減るようなプログラムになって欲しいと思います。

フライングディスク リングビーのご購入サイト
http://www.ringbee.jp/