goo blog サービス終了のお知らせ 

臨川寺 警備担当りんちゃんのりんりんブログ

岐阜県関市にあるお寺「臨川寺」で暮らすわんこのりんちゃんとにゃんこのせんちゃんの日常を通して臨川寺の紹介をしているよ♪

たまにはお寺の話

2021年12月13日 | 

臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ

 

いつも

せんちゃんとりん坊の事がほとんどで

臨川寺の事ってあまり書かなくて

知らない人もいるかもしれないから

今日はちょこっと触れてみるね

正式名称は

黄檗宗(おうばくしゅう)

萬亀山(まんきさん)

臨川寺(りんせんじ)

 

本山は京都府宇治市にある「黄檗山萬福寺」

 

黄檗宗っていうのは

3つある禅宗の1つなんだけど

お経は唐韻(とういん)って言って中国語詠みなんだよ

江戸時代の初めに幕府から招かれて

中国から来た大和尚の

隠元隆琦(いんげんりゅうき)さんから始まった宗派ね

すべての画像

インゲン豆は隠元さんが持ってきたから

インゲン豆って言うんだよ

木魚、スイカ、レンコン、孟宗竹(たけのこ)もね

そして

煎茶道も隠元さんからなんだよ

現在の日本の生活に大きく関わってる和尚さんだから

もっとたくさんの人に知ってもらえたらいいのにね~

 

臨川寺の創建は1617年

小屋名を治めていた旗本「池田図書政長」さんの

菩提寺として作られたんだよ

美濃地方では有名な大名「金森長近」の家臣で

なかなかの武将だったらしい

ちなみに東京のお茶の水にある「池田坂」は

池田家の江戸屋敷があったから付いた名前なんだって

臨川寺は当初臨済宗だったけど

潮音道海(ちょうおんどうかい)和尚が

住職になった時から黄檗宗になったの

この潮音さんは

5代将軍の徳川綱吉が館林藩の藩主だった頃の

今で言う家庭教師だったんだって

臨川寺って意外と由緒あるお寺なんだよ

今じゃ・・・だけどね

 

今日は気温が低くて風が冷たかった~

風が当たらない日射しのある縁側とかは

ポカポカだったけどね

行っといで~

お庫裏さんとりん坊の

足、長っ

今日のお月さま

月齢8.8歳

今夜は

ふたご座流星群の流れ星が見えるんだって☆彡

他のお星様もキレイに見えるから

流れ星も見えるかもよ~

 

ここを「ぽんっ」てね

 クリックしてね

  ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

 

ご協力ありがと

 

いいねもポンしてにゃ