下記の記事はダイアモンドオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。
人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。
Photo: Adobe Stock
そもそも、大腸がんとは?
大腸がんは、日本人にはトップクラスの死亡者数の多いがんです。日本人のすべてのがんの中で、大腸がんの死亡者数は男性3位、女性1位、全体で2位です(※1)
原因としては、「食事の欧米化」が大きいといわれています。衛生環境の改善でピロリ菌の感染者が少なくなり胃がんが減っている一方で、食生活の多様化により大腸がんは急増しているのです。大腸がんの具体的な症状としては次のようなものがあります。
・大腸の通り道をがんがふさいでしまい、深刻な便秘になる
・出血により便が赤みがかった状態で排泄される(「鮮血便」と呼びます)
・出血のせいで貧血になり、めまい・ふらつきが起こる
大腸がんの予防法としては、「便潜血(べんせんけつ)検査」が最も有効です。大腸にがんができると、見た目ではわからない程度の血液が便に混じります。便潜血検査の目的はこのサインを早めにとらえることにあります。
便潜血検査を行うことで大腸がんの死亡率が20%程度低下したというエビデンスもあります(※2)
アメリカ予防医学専門委員会でも50歳からの便潜血検査についてはグレードA(強く推奨する検査)になっていますが、このAの承認が下りている検査は非常に貴重です。手順も便を提出するだけで非常に簡単です。副作用の心配もなく、とてもオススメの検診です。
しかし残念なことに、国民生活基礎調査(平成28年度)では、便潜血検査の受診率は41.4%。なんと約60%もの人が便潜血検査を行っていません。これだけ効果が証明されている検診を受けないのは本当にもったいないです。
がん検診を日本人より積極的に受ける傾向のあるアメリカでは、大腸がんの罹患者数、死亡者数が日本より少ないというデータが出ています(※3)
アメリカの人口は日本の約2.5倍と多いにもかかわらず、「アメリカより日本のほうが死亡者数が多い」のです。まだ受けていない人は便潜血検査を受けましょう。自宅でできる便潜血キットもあるのでご検討ください。
大腸カメラは痛い? 大丈夫?
大腸内視鏡検査(以下、大腸カメラ)という選択肢もあります。大腸カメラは大腸の中を直接カメラで確認する検査なので、便潜血検査より情報量が多いです。
「痛み」に関して心配する人が多いですが、安心してください。大腸の内側の壁には痛覚が走っていません。ポリープの切除を含めて、ほとんどの場合痛みを感じることはないのです。ただ、「大腸のしっぽ」にあたる虫垂(ちゅうすい)に炎症が起きる「虫垂炎(盲腸)」の経験があると、少し話が変わってきます。
大腸の壁が隣の小腸などに癒着することがあり、その場合はカメラを通過させるのが難しく、痛みを感じることもあります。
ただそうした場合は「鎮静剤」を使って、痛みを感じずに検査を受けることもできます。過度に不安になる必要はないでしょう。大腸カメラ用のお尻の部分に穴が開いた検査着もあるので、下半身を出す必要もありません。
注意点としては、事前の準備がやや大変ということ。前日から下剤を内服し、当日も水分を朝から2ℓくらい飲んで腸を空っぽにする必要があります。それでも腫瘍が見つかればそのまま組織を採取でき、大腸がんの予防につながる場合があります。
ポリープとは、単純に盛り上がって「いぼ」のように突出している腫瘍を指し、そのすべてががんというわけではありません。しかし、大腸ポリープには良性から悪性までさまざまな種類があります。基本的には「良性ポリープが悪性ポリープに変化する」ことはありません。
腺種ポリープに気をつけて!
良性のポリープであれば放っておいていい場合もあるのですが、しかし悪性のポリープ、特に腺腫(せんしゅ)ポリープは「大腸がんの前段階」と言われていて、疑わしいものを発見したらがん化する前に切除したほうが、大腸がんの予防につながることが多いです。
腺腫ポリープは「大腸がんができやすい体質」だから出現するものです。「切除したから一件落着」ではなく、むしろ「自分の腸は大腸がんのリスクが高い」と気づかせてくれるサインなのです。
健康診断などでは、ポリープの種類まで伝えられない場合もあります。「ポリープが見つかった」と言われた場合は、自分の体質を把握するためにも必ず検査した医師に「大腸がんのリスクを上げるポリープなのかどうか」確認しておきましょう。
そしてこういった話をすると、もしかしたら「毎年大腸カメラを受けなければならない」と思い込んでしまう人もいるかもしれません。
世界基準で考えても、毎年大腸カメラを受けたほうがいいという指針を掲げている国はありません。費用や下剤などの苦労を考えると、リスクが特にない人は毎年行うのは便潜血検査のみで十分でしょう。
「ではどのくらいの頻度で受けたらいいのか?」と思われるでしょうが、アメリカ予防医学専門委員会では、大腸カメラは「10年以内に1回」を推奨しています(※4)
大腸カメラが苦手な人も、10年に1回くらいならがんばれるのではないでしょうか。
腺腫ポリープが確認されたり、家族に大腸がんの人がいたりするといった、リスクの高い人は別ですが、一般的には「毎年便潜血検査のチェック」「10年以内に1回は大腸カメラを受ける」という方法が大腸がん検診の現段階でのベストチョイスです。
森勇磨(もり・ゆうま)産業医・内科医/Preventive Room株式会社代表
東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます