皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

眞子さんも…皇室の女性はなぜ叩かれ続けるのか? バッシングの歴史

2021-11-29 11:00:00 | 日記

日刊ゲンダイデジタル様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

 眞子さんが、小室圭さんとの結婚生活を送るため、渡米した。「つらいだけだった日本よ、さようなら」である。これで一連のバッシング騒動が収まるのか、それとも米国でもメディアに追いかけ回されるのかわからないが、2回にわたって眞子さん騒動を振り返ってみたい。

 まずは、なぜ皇室の女性は狙われるのか、叩かれるのか、である。考えてみれば皇室に対してバッシングが起こるのは何も今回が初めてではない。天皇の代替わりなど、皇室が変化した時に起こることが多い。おそらく国民の価値観が天皇や皇族が考える価値観と合致しない時は、バッシングによって修正を迫るのだろう。これを歴史上で見てみよう。

 私たちの記憶による皇室バッシングは、正田美智子さん(現上皇后)が、明仁皇太子(現上皇)と結婚した時だった。1959年だから60年以上も前である。バッシングの中心になったのは当時の皇族および旧宮家皇族たちである。戦前は、皇太子が結婚する相手は、近衛家、鷹司家など五摂家から選ばれた娘だったから、平民と結婚することに激怒し、美智子さんのことを「粉屋の娘」とさげすんだ。粉屋といっても美智子さんの実家は日清製粉だから我々はピンとこないが、戦前の価値観を背負った旧世代の上流階級にはそう見えるのだろう。これは美智子さんが皇太子妃として宮中に入ってからも続く。ただ当時の大多数の国民は、こうした上流階級の価値観を拒否した。終戦直後の暗い時代をようやく抜けて、若く美しく、アメリカナイズされた皇太子妃が誕生したのだ。多くの人は美智子妃に夢を重ねた。当時は今回とは逆で、そんな美智子妃バッシングをそのまま取り上げると、逆に雑誌は売れなかった。
美しい皇太子妃に国民が高揚したのは、日本が高度経済成長だったからでもある。池田勇人首相が「所得倍増計画」を打ち上げるまでもなく給料は上がっていて、多くの国民はバラ色の未来を描いていた。美智子妃はそんな時代が求めていた人物だったのだ。

 次に皇室バッシングが起こったのは、昭和から平成に変わった時である。長く続いた昭和の時代は終わり、平成に変わると、新しい天皇は平成流の象徴天皇像を示し始めた。それが「国民に寄り添う天皇像」である。たとえば、被災地で被災者と向き合う時、ひざまずいて目の高さを同じくした。昭和天皇を知る人には、これまでの天皇像が一気に崩れてしまうほどの衝撃だったようだ。評論家の江藤淳氏は〈何もひざまずく必要はない。被災者と同じ目線である必要もない。……立ったままで構わない。馬上であろうと車上であろうと良いのです〉と「文藝春秋」で批判したほどだ。ただこれも、天皇皇后が国民の価値観に寄り添ったということで、批判はそれほど大きく広がらなかった。
やがて1993(平成5)年に、やはり美智子皇后へのバッシングが起こる。皇后という権力を握って、宮中で居丈高に振る舞っているといったあまり根拠があるとも思えない内容だったが、バッシングの中心は長く昭和を生きた人たちで、いわば昭和のスタイルが壊れていくことに我慢がならなかったのだろう。当時はまだ平成の象徴天皇像が根付いていなかったし、のちに「失われた20年」といわれる不景気が始まった頃で、給料が上がらず、不安の時代だったから皇后バッシングに同調しやすかったのかもしれない。結局、美智子皇后が倒れ、失語症になったことで世論は変わるのだが、今回の眞子さんの場合も、状況はよく似ていたといえるかもしれない。

 このあたりは雅子妃バッシングにも共通している。災害があるとすぐにでも訪問する天皇皇后に比べて、東宮御所から一歩も出ない雅子妃に批判の矛先が集中したのだ。当時は「適応障害」のような心の病は理解されなかったし、宮内庁も国民に理解してもらう努力をしなかったから、皇太子妃が部屋からも出られないことに納得できず、バッシングが長期にわたったものだ。

 ただ、美智子さまも雅子さまも外から嫁いできた人。しかし、眞子さんは内側の人である。それなのに、なぜ眞子さんがバッシングを受けるようになったのだろうか。



コメントを投稿