もうすぐ冬休み
その前に、懇談会がありますね
懇談会では最初、成績表を見せてもらいますが、私はいつも自分の中では、成績のことはスルーしています
私の中では、「成績は仕方ない」と思っていて、成績より生活面を重視しているので、学校生活のお話を聞かせて頂いています。
不登校だった時期があるので、学校生活やお友達との関係は、注意しておくべきだと思っています。
ただ、特に中学生になってからは、お友達との関係も仲良しのお友達に相談しているようなので、私は静観しています。
お友達のお母さんから、「周囲からの風当たりが強い、色々言われているようだ」と言われて、内心「どうしようか」迷い、落ち着かないことがあります。
それでも、りさの様子をよく観察し、「今はまだ大丈夫」と思い、静観しています
私は、今まで、懇談会で担任の先生からりさの様子を聞き、悩んだり落ち込んだことがありました。
私が「りさの長所だと思っている部分」は、学校生活の中では、長所として見えることはないように、ずっと感じていました。
「それでもいい」と思えるようになるまで、長い時間がかかりました。
私と同じような思いをしているお母さんがいるかと思います。
自分の子どもを「ありのまま受け入れられる」と、心の中の霧は少しずつ晴れてくるように感じられます。
私もまだまだですが、「それでいい」と思えるたびに、視界が明るくなるのを感じます
その前に、懇談会がありますね
懇談会では最初、成績表を見せてもらいますが、私はいつも自分の中では、成績のことはスルーしています
私の中では、「成績は仕方ない」と思っていて、成績より生活面を重視しているので、学校生活のお話を聞かせて頂いています。
不登校だった時期があるので、学校生活やお友達との関係は、注意しておくべきだと思っています。
ただ、特に中学生になってからは、お友達との関係も仲良しのお友達に相談しているようなので、私は静観しています。
お友達のお母さんから、「周囲からの風当たりが強い、色々言われているようだ」と言われて、内心「どうしようか」迷い、落ち着かないことがあります。
それでも、りさの様子をよく観察し、「今はまだ大丈夫」と思い、静観しています
私は、今まで、懇談会で担任の先生からりさの様子を聞き、悩んだり落ち込んだことがありました。
私が「りさの長所だと思っている部分」は、学校生活の中では、長所として見えることはないように、ずっと感じていました。
「それでもいい」と思えるようになるまで、長い時間がかかりました。
私と同じような思いをしているお母さんがいるかと思います。
自分の子どもを「ありのまま受け入れられる」と、心の中の霧は少しずつ晴れてくるように感じられます。
私もまだまだですが、「それでいい」と思えるたびに、視界が明るくなるのを感じます