なかなか手間取ったというか、混乱したというか・・・。
新規導入したACPlusを含めたエフェクトのセッティングもようやく落ち着いて↓のような感じに落ち着きました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/6127341ee9b636a1fabde3dc7d9a0d65.jpg)
アンプのブーストChを使って、軽いクランチを作って、それぞれの歪ペダルでブースト加減を調整してます。
完全なクリーンから歪ませるよりは自分的に好みの音が得られるのでこうしてます(^_^;)
メインはSihr ShibaDriveからACPlusに移行ですw
メインのバッキングサウンドはACPlusのCh:Aで作ってます。好みの音圧で時間を忘れるほど弾いてしまいますね♪
コード弾きでも各弦のバランスがいいセッティングでこれにMXRのブースターをかけてハーフトーンで弾くリードはたまらんです(*^_^*)
ハードロック系の曲でもう少しズンズン言わせたい時にCh:Bを踏みます。
ミドルを上げてフロントPUで低音弦を鳴らしてもブーミーにならないようにしてます。接続順序はB→Aです。
ShibaDriveは実は無くてもなんとかなるという。。。(^_^;)
ま、でも高かったし勿体ないので、一番軽いブースト設定で繋いでますw
で、長々とデモ動画撮りましたm(__)m
新規導入したACPlusを含めたエフェクトのセッティングもようやく落ち着いて↓のような感じに落ち着きました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/6127341ee9b636a1fabde3dc7d9a0d65.jpg)
アンプのブーストChを使って、軽いクランチを作って、それぞれの歪ペダルでブースト加減を調整してます。
完全なクリーンから歪ませるよりは自分的に好みの音が得られるのでこうしてます(^_^;)
メインはSihr ShibaDriveからACPlusに移行ですw
メインのバッキングサウンドはACPlusのCh:Aで作ってます。好みの音圧で時間を忘れるほど弾いてしまいますね♪
コード弾きでも各弦のバランスがいいセッティングでこれにMXRのブースターをかけてハーフトーンで弾くリードはたまらんです(*^_^*)
ハードロック系の曲でもう少しズンズン言わせたい時にCh:Bを踏みます。
ミドルを上げてフロントPUで低音弦を鳴らしてもブーミーにならないようにしてます。接続順序はB→Aです。
ShibaDriveは実は無くてもなんとかなるという。。。(^_^;)
ま、でも高かったし勿体ないので、一番軽いブースト設定で繋いでますw
で、長々とデモ動画撮りましたm(__)m