こんにちは。
北海道で、独り暮らしをして消費する灯油のデータをまとめました。
~使用状況~
・使用期間
11月14日~3月9日(約4ヶ月間)
・使用機器
FF式暖房機
ポータブルストーブ
灯油ボイラー
・使用頻度
FF式ストーブは、朝起きる15分前にタイマー設定
控えめ運転で設定温度15℃
出社するまで1時間くらい。
帰ってきてからシャワー入る1時間の間の1日計2時間くらい。
ポータブルは、夜家に帰ってから寝るまでの3時間くらい。
休みの日は、家に居るあいだほぼずっと。火力は微弱。
灯油ボイラーは、常時Lo。焚くのはシャワー入る時だけ。
(シャワーは1、2回燃焼する程度でケチる)
灯油200リットル用意して、余ったのが50リットル。
ひと冬越すのに150リットル消費しました。
うち、ポータブルでポリタンク3個半(20ℓ×3.5=70リットル)
外タンク4分の3ほど消費(だいたい80リットル)
一昨年は無職だったので、灯油消費量が170リットルと
ポリタンク1個分くらい消費が多かったです。
~ひと冬越すのに必要な灯油代~
150リットル×102.2円=15330円(月平均3832.5円)
・去年の灯油が安かったときに買ったので、
1リットル97~105円のあいだで平均の額で計算。
独り暮らしは暖房費すごくかかるよ~
なんて言われたけど全然かからなかった^^
給湯はガスより、灯油ボイラーの方が優れていると思う。
ガス給湯器だと、ガス代だけで↑の平均額を上回るかも?
給湯が灯油だと、ガスは料理しか使い道が無いので
ガス契約していません。
ガスは、カセットコンロ&ボンベで充分。
入居時ガス契約したら、
カス代(基本料金+使用量で3500円くらいした)
カセットコンロ&ボンベだと
初期費用はコンロ(1990円)で、
ボンベは月平均5~6本使用でガス代は月500円くらいです。
毎年、灯油データとっています。
だいたい使用量は同じくらいかな。
おしまい。