61と並んで撮影回数が多いのが89号機。廃車から復帰を遂げ
61と並んで最後まで活躍し大宮の博物館入りするという運命を辿ったカマ。
大窓ひさし付きがあった頃には特段特異なカマではなかったし、
高崎などのカマではひさし付きは普通だったので、この89号機だけが
特別ということでもなかった。廃車から復帰を遂げた際に、茶色に変身し
以後、61とならんでイベント列車などの先頭に立つことも多くなった。
青色時代も撮影しており特段の思いもなかったが、茶色ということで
かなりの61の代走的な使われ方をしたと思う。この釜がいなければ
61はもっと早く引退を迎えたのではないかと想像している。
茶色時代のカットは皆さん多いのであえて青色時代のカットをUPする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/30dcf3705ec75b4cf759db6a5c1f99d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/fe797fb025f7cdc5dfbaf02aa20141a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/7dfbf22e416096721221ad92d10790a4.jpg)
上 1984年2月20日 荷2631レ 横浜羽沢~鶴見
中 1983年8月?日 荷2634レ 代々木
下 1984年4月1日 宇都宮運転所 後ろは145号機
61と並んで最後まで活躍し大宮の博物館入りするという運命を辿ったカマ。
大窓ひさし付きがあった頃には特段特異なカマではなかったし、
高崎などのカマではひさし付きは普通だったので、この89号機だけが
特別ということでもなかった。廃車から復帰を遂げた際に、茶色に変身し
以後、61とならんでイベント列車などの先頭に立つことも多くなった。
青色時代も撮影しており特段の思いもなかったが、茶色ということで
かなりの61の代走的な使われ方をしたと思う。この釜がいなければ
61はもっと早く引退を迎えたのではないかと想像している。
茶色時代のカットは皆さん多いのであえて青色時代のカットをUPする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/30dcf3705ec75b4cf759db6a5c1f99d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/fe797fb025f7cdc5dfbaf02aa20141a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/7dfbf22e416096721221ad92d10790a4.jpg)
上 1984年2月20日 荷2631レ 横浜羽沢~鶴見
中 1983年8月?日 荷2634レ 代々木
下 1984年4月1日 宇都宮運転所 後ろは145号機
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます