虎と熊と80歳のワフワフ日和

山中湖発!大型犬が主役のプチホテル≪ノーティカオン≫の看板犬達のワフワフした出来事とかその他いろいろ~なブログです

JKC公認訓練士になりました

2019-09-16 11:53:42 | 日記

ロビンたちの訓練をみてもらっている山梨セラピードッグクラブ代表の中村幹先生から

「あなたは訓練士になりなさい」とお話をいただいてから地道にコツコツと挑戦していた訓練士の資格

 

なんと、ついに、なってしまいました。

日本で一番大きな犬の団体、ジャパンケネルクラブの公認訓練士!

 

訓練士は資格がなくても全然問題ないのですがやっぱり大きな団体のちゃんとした資格を持っていたら安心ですよね。

保護活動するにしても猟犬のキャリアチェンジするにしても訓練業をするにしても、

無名の訓練士が力量を証明できるものがあるとないとじゃぜったい違いますもん(=_=;)

 

通常ならJKC公認訓練士は公認訓練所に弟子入りしてそこで何年か修行してなるものなのですが

わたしの場合そういうわけにもいかず、別の方法で公認訓練士を目指してみました。

それがまたお金はかかるし回りくどくてタイヘ~~ン。

 

野良で訓練を学ぶわたしが公認訓練士になるための条件↓

■年齢満18歳以上

■2年以上のJKCクラブ会員籍

■指導手として受験した訓練試験で10頭以上の犬を合格させた者。

(10頭は異なった犬で、少なくともそのうち5頭は CDⅠ 以外の合格犬であることが必要です。また、合格後の登録が必須。)

■指導手として異なる訓練競技会に3回以上出場していること。

 

年齢は今年30歳なので全然OK、会員籍はちょうど愛犬飼育管理士の資格をノーティカオン開業時に取っているので問題なし。

大変なのはお次、訓練試験で異なる10頭以上の犬を合格させること。

 

うちの子たち、保護された子たち、お友達に協力してもらってなんとか条件をクリアしました。

CD1が5頭、CD2以上が5頭。費用は・・・訓練試験を知っている方ならなんとなくわかりますよね。。

訓練試験の申込も3頭以上同時に申し込まないと試験実施がされないので毎回いっせのーせで試験に挑むわけでして・・・(笑)

数稼ぎでロビンとジェームズは何回も試験に挑戦させられまして・・

難易度が4段階(CD1、CD2、CD3、CDX)ある家庭犬訓練試験でロビンはCD3、ジェームズはCDXまで合格できました。

いや~~今思えばよく頑張ってくれましたネ~~(´;ω;`)

わんこたちの努力の上でわたしは公認訓練士になれました。感謝。。

 

最後の条件、異なる訓練競技会に3回以上出場していること。

これはすべてわが家で唯一血統書を持つジェームズが挑戦してくれました。

ホントに右も左も分からないパープーなハンドラーの私と田舎暮らしを謳歌しているジェームズのコンビ。

会場の雰囲気に飲まれるわ、競技ルールがいまいちよく分かってないわで散々でした(笑)

こういうのは訓練所で教えてもらわなきゃ無理よね~( ˘ω˘)!

ありがたいことにノーティカオンのお客さんが沢山参加されていて皆さんに色々教えてもらいました♡

犬の世界ってなんて狭いのでしょ!本当にありがとうござましたm(__)m

 

今回は公認訓練士でもちょうど真ん中の位となる≪練士≫に合格しました。

次回は練士の上位≪教士≫を目指していきたいと思います。

訓練教士になる条件は

■年齢満25歳以上

■訓練練士として2年以上の経験が必要

■訓練練士資格取得後に指導手として受験した訓練試験で登録されたものが、のべ40科目以上の者。

そのうち3頭以上がCDⅢ 以上、OBⅠ以上、GDⅠ以上、IGPⅠ以上または災害救助犬認定試験A 以上の合格犬であること。

 

練士取得後2年経たないと試験に申込できません。

その間にまたわが子らと訓練試験に挑戦していきます♪

とりあえずビリーはCD3、ロビンはCDX、ジェームズはGD1を目標に!がんばりましょ~~!

 

ジェームズ:サブリナが来たからIGP、OB、災害救助犬もいけるかもしれないでしゅ!

 

ベルジアンマリノアの潜在能力は素晴らしいのでサブリナはわたしにとっての救世主かもしれませんね♪

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿