-
成果の確度を高めるには、行動するしかない理由
(2019-05-09 | 考え方)
不透明な状況で、自分の置かれた状況を理解し、打ち手の精度を高めるにはどうしたらい... -
計画は実行直前が1番精度が高いというはなし
(2019-04-11 | 考え方)
プロジェクトマネジメントにおいて、計... -
なんでもアジャイルはNG : 予測可能性が高いならウォーターフォール
(2019-03-23 | 考え方)
プロジェクトの進め方は、大別すると「滝モデル」と「アジャイル」がある。 最近は... -
ムラのない製品製作は習慣力から
(2019-03-15 | 考え方)
朝起きて顔を洗う 毎日同じ電車に乗る 夜寝る前に歯を磨く あなたの... -
大好物を食べるのは最初がいいのか、最後がいいのか
(2019-02-08 | 考え方)
あなたの大好物、食べ方は大きく分けて2つある。 1番最初に食べる 1番最... -
ユーザーストーリーでユーザータイプが必要な理由
(2019-01-17 | 説明)
アジャイルコミュニティーでよく使われ... -
プロダクトバックログリファインメントからはじめよう
(2019-01-08 | 考え方)
あけましておめでとうございます。2019... -
アジャイルをスケールするならガバナンスが必要
(2018-12-20 | 考え方)
アジャイルをスケールするならある程度のガバナンスは必要だろう。 ベーシックスク... -
インプットを価値あるアウトプットに変えるプロセスの重要性
(2018-12-18 | 考え方)
インプットからアウトプットへ。アウト... -
患者に触れずに手術を行う?
(2018-12-17 | 考え方)
最近の医療の発展はめざましい。手術に... -
やっぱりわかりやすいのは仕様書よりプロトタイプ
(2018-12-10 | 考え方)
プロジェクトでは頻繁に仕様書を作る。... -
Prince2とスクラム
(2018-10-19 | 方法論)
プリンスは英国のプロジェクトマネジメント方法論である。 プリンスではプロジェク... -
スクラムとビュッフェの関係
(2018-09-07 | 考え方)
ホテルのビュッフェやシャンパンのフリーフロー。 そして、スクラム。 この二つ... -
ゴールは顧客価値の実現
(2018-09-01 | 考え方)
作業の進め方がアジャイルであれ、ウォーターフォールであれ、ゴールは同じだ。 ゴ... -
1日1,000分をどう使うのか
(2018-08-31 | 考え方)
総務省統計局によると、日本人の平均睡眠時間は7時間31分であるそうだ。 これが... -
その先にある顧客体験を捉えよう
(2018-08-28 | 考え方)
私はスターバックスを日常的に利用している。 都内ので某スタバは、TSUTAYA... -
朝会はジャストインタイムの計画会議
(2018-08-27 | 説明)
朝会はジャストインタイムの計画会議である。 スクラムでは、24時間サイクルでチ... -
開発機能をまるっと協力会社に依頼する際の注意事項
(2018-08-24 | 説明)
可能なら、エンジニアリングは内製化することをお薦めする。 組織と同じく、プロダ... -
ユーザーストーリーを軸につくる
(2018-08-22 | 考え方)
ムダな製品・サービスをつくらないためには、顧客の視座にたって、モノ作りすることが... -
モノじゃなくて、サービスである
(2018-08-20 | 考え方)
私は、かつてプロジェクトマネージャーをしていたが、最終成果物を収めた際、顧客のリ...