プロジェクト・マネジメントの要諦The Key to Project Management

0 → 1
1 → A
ゼロから新たに生みだす。既にあるものを作り替える。
楽しみながら考えていきましょう

狩野 Who?

2017-06-11 | 日記
顧客の琴線に触れる製品とは? ターゲット顧客が求める機能や性能を備えた製品とは?? 限られた資源を効率よく投資する方法に「狩野モデル」があります。 東京理科大学名誉教授である狩野紀昭氏が1980年代に唱えた、製品の品質要素と顧客満足度との相関関係モデルです。 狩野氏によると、品質は以下の3タイプに分類されます。 ① 魅力的品質 ② 一元的品質 ③ 当たり前品質 【魅力的品質】 充足されれば大きな満 . . . 本文を読む

ペルソナ

2017-06-11 | 日記
製品の持つ機能や提供するサービスレベルを決める上で、対象となる顧客の設定が不可欠です。 プロジェクトでは、ターゲットとなる利用者を特定し、彼らの抱える課題を、プロジェクトの成果物(製品・サービス)という枠組みで解決していきます。 ターゲット顧客を定義する方法に「ペルソナ」があります。 ペルソナでは、対象となる顧客層を代表する人物プロフィールを作ります。性別、年齢、職業、地位、年収、家族構成、居住地 . . . 本文を読む

やらないことを決める

2017-06-11 | 日記
機能・性能はコストとのトレードオフです。 製品・サービスの機能が充実していれば通常喜ばれます。性能も高い方が満足度が高いでしょう。だからといって、機能・性能を上げていくとコストがどんどんかかってきます。 例えば洗濯機。「わたし流」も含めると相当な設定ができます。しかし多くの人は「おまかせ」ではないでしょうか。毎回、洗浄時間、すすぎ回数、水位のセッティングをする利用者は少ないのではないでしょうか。多 . . . 本文を読む

多能工

2017-06-04 | 日記
開発チームは機能横断的で、プロジェクトの成果物を作り上げる全てのスキルを備えていなくてはなりません。 チームレベルで必要なスキル全量をそろえる場合、分業で組み合わせる方法もありますが、スクラムでは全員が一通りの作業を実践できることが求められます(分析、設計、実装、テスト)。 これにより、仮に作業が滞っても、分析者がプログラミングしたり、プログラマーがテストしたりして、チーム全体として作業を効率よく . . . 本文を読む

スプリント(イテレーション)の計画

2017-06-04 | 日記
スプリントプランニングは2部構成です。 第1部: 今回のスプリントで実装するユーザーストーリーの選択。 第2部: 選択されたストーリーを実現するための開発者目線でのタスクリストの作成。 第1部はプロダクトオーナー、開発チーム、スクラムマスターで実施します。  第2部は開発チームとスクラムマスターで実施します。 2週間のスプリントでは、スプリントプランニングは4時間で行います。 (第1部と2部それぞ . . . 本文を読む