プロジェクトについてウィキペディアで調べてみました。
「プロジェクトの定義」欄を見ると、以下のように記載されています。
プロジェクトマネジメント協会のPMBOKガイドでは、
- 独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施される
- 有機性の業務
NASAでは、
- 相互に関連するタスクから構成され
- 多くの組織が参画して実施される
- 3年以下程度の期間の活動
米航空宇宙局(NASA)で、3年という具体的な期間が明示されているのがおもしろいです。
多くの組織が参加して、多くのタスクがあって、3年かけて活動するとなると、ごっついものができそうです。
仮に2022年12月から開始すると、2025年の年末までのプロジェクトです。時間とお金かけます。
宇宙というドメインで、安心安全をつくるために厳しい規制があるはずですから、クイックに作って飛ばしてみるという訳にはいかないのでしょう。スクラムアライアンスやスクラムインクの紙飛行機のエクササイズのようにはいきません。
安心安全の基準や、取り巻く法令についても見直していかないと、3年という期間は短くならないのでしょうか。
プロジェクトでは、プロジェクトに閉じた世界で効率よく進めていくことをゴールとします。プロジェクトの外的な環境に働きかけることはしません。
プロジェクトの進捗に影響を与える要素は、たとえそれが本質的に検討すべきものであっても、回避しなくてはなりません。プロジェクトタスク以外のことに時間をかけてはいけないのです。
プロジェクトの定義について、改めて見てみるといろいろ考えさせられます。