-
フォーミュラ1に見るスクラムの役割責任
(2018-08-12 | 説明)
フォーミュラ1をご存じだろうか。 通称F1である。 ... -
アジャイルキット ー 強粘着ポストイット
(2018-08-08 | オススメ)
タスクボードに付箋を使っているチームも多いだろう。 タスクは移動するし、分解し... -
リリース駆動型開発でいこう
(2018-08-06 | 方法論)
今は、昔に比べ、変化のスピードが格段に速くなった。 昔のように、時間経過による... -
エクスペリエンスとエクスペリメント
(2018-08-05 | 考え方)
「エクスペリエンス」と「エクスペリメント」。 共に8文字である。 8文字中5... -
アジャイルの人事評価
(2018-08-03 | 考え方)
アジャイルチームをどう評価するか。 人事評価は組織マターなので、決まりはないが... -
完成の定義(Doneの定義)はゴールの共有である
(2018-08-01 | 考え方)
スクラムでは「完成」を定義する。 まず、スクラムガイドを見てみよう。 以下抜... -
前提条件はプロジェクトのリスクである
(2018-07-30 | 考え方)
こんにちは。緒方 理峰です。プロジェクトマネジメントにおいて、前提条件はリスクで... -
タイムボックスで生産性と価値を高めよう
(2018-07-26 | 考え方)
こんにちは。緒方 理峰です。 今日はタイムボックスについて考えてみましょう... -
アジャイルの朝会をパワーアップする2つのポイント
(2018-06-03 | 日記)
アジャイルでは朝会を実施する。 毎日同じ時間に、同じ場所で実施する。 朝... -
プロジェクト思考よりプロダクト思考で顧客価値を届ける
(2018-05-13 | 日記)
本サイトは「プロジェクト・マネジメントの要諦」である。 だから視点はプロジ... -
朝会は毎日するものなのか
(2018-04-14 | 考え方)
あなたは朝会をしているだろうか。毎朝しているだろうか。 ... -
アジャイルにおけるプロジェクト報告書
(2018-04-01 | 考え方)
アジャイル開発では、ステータス報告書は不要だ。 スクラムなら、スクラムマスター... -
スクラムからアジャイル道へ
(2018-03-11 | 日記)
プロダクト開発をスクラム方式で進めている人も多いだろう。 スクラムはアジャイル... -
「受入基準」と「完成の定義」
(2018-02-12 | 説明)
「受入基準」と「完成(Done)の定義」は別物である。 でも、被せることで頻繁... -
大規模開発はしないほうがいい
(2018-01-19 | 考え方)
After working for some years in the doma... -
馬鹿になってしまう
(2018-01-19 | 考え方)
To be uncertain is to be uncomfortable, ... -
覚悟
(2018-01-19 | 考え方)
This indispensable first step to gett... -
アジャイルの精神 やめない限り失敗はない
(2018-01-19 | 考え方)
プロダクト開発は途中であきらめたり、... -
アジャイルは計画を立てることに意味がある マイク・コーン氏の引用付き
(2018-01-19 | 考え方)
アジャイル開発手法の第一人者の1人であるマイク・コーン氏が経営するマウンテン・ゴ... -
ユーザーストーリーとテクニカルストーリー
(2018-01-16 | 説明)
「ユーザーストーリー」や「ユースケース」は機能要求について記します。 一方、「テ...