幸福の科学高知 なかまのぶろぐ

幸福の科学の、高知の信者による共同ブログです。
日々の活動や、イベントのお知らせをいたします。

束の間の旅/欲の調節の加減/人類幸福化の原点

2019-12-12 22:51:00 | オープニングメッセージ

 

(幸福の科学月刊誌 大川隆法 「心の指針」より)

  高知県のランキングに参加しています。応援クリックお願いいたします

『束の間の旅』

その日は、誰にも平等にやってくる。

死の下の平等――。

たとえ人間の寿命が、二百歳や三百歳に延びたとしても、
死の恐怖や、苦しみや悲しみは、なくならないであろう。

未来社会にも、宗教は存続し続けるであろう。

この世がいかにバラ色に輝こうとも、医学がいかに発達しようとも、
宗教なくば、死の恐怖を乗り越えることは難しい。

そしてまた、

いちはやく、死の恐怖を超越した者こそ、
英雄となり、覚者ともなるのだ。

人生も半ばを過ぎたなら、少しずつ、この世への執着を減らしてゆけ。

名誉心をおさえ、利己心を透明なものへと変えてゆけ。

財産はあっても、持ってはゆけない。


怒り少なくして、穏やかな心となることを尊ぶがよい。

あの世から見れば、この世は、束の間の旅にしか過ぎないのだ。

『勇気ある人』 「心の指針」第九集

 

『欲の調節の加減』

人生とは、自分自身を知る旅でもある。

異なる性格の人々の群れの中で、様々に、もまれながら生きてゆかねばならない。

好きな人ばかりではなかろう。
ほめられてばかりでもなかろう。

否、むしろ、批判や非難を、雨あられと受けつつ、
ボロ傘をさして、やり過ごす日々のほうが多かろう。

ただ、その日々を送るなかで、不平不満で心をいっぱいにしたなら、それが地獄なのだ。

嫉妬に狂ったなら、そこに悪魔が出現するのだ。

他人の悪口しかいえない心は、限りなく悲しい心だ。

わずかな幸福でも、数えあげれば大きなものとなる。

極端に不幸でもなく、他人がうらやましがるような幸福でもない、
中間的な幸福に、十分な生きがいを感じよ。

この世の幸不幸とは、欲の調節の加減でもあるのだ。


『勇気ある人』 「心の指針」第九集

http://voicee.jp/category/magazine/koufuku-no-kagaku

大川隆法総裁 大講演会「人類幸福化の原点」(アスティとくしま)より

「大川隆法 2019年エルカンターレ祭」の画像検索結果

https://happy-science.jp/ryuho-okawa/lecture/event/

「幸福の科学高知支部精舎 まるはらんち」の画像検索結果 

高知支部精舎〒781-8105 高知県高知市高須東町2-11          

TEL:088-882-7775        

高知西部支部精舎〒781-1202 高知県高岡郡越知町2519-7     

TEL:0889-26-1077       

高知朝倉支部〒780-8062  高知県高知市朝倉乙988-11     

TEL:088-850-7774     

高知四万十支部〒787-0012  高知県四万十市右山五月町2-22          

TEL: 0880-34-7737  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。