昨日の記事であまった布をぺたぺた縫い付けて・・・の技
この方法は小学校の時の家庭科の先生に習いました。
先生は何か作ってあまった布は大きいのも小さいのもいろいろの形あってもそのまま貼り付けてキルティングしていくそうです。そして作った物はベットカバーとかフリーマットにしたそうです。見せてもらった時は感動でした。face_heart/}
いろいろな柄があっても、最後フチをバイヤスで始末してあったので、とても良い仕上がりでしたョ
それ良い考えと思って小さい物ばかり作ってました。結局大きな物にはチャレンジ出来ず
今回香さんからリクエストがあったので、説明の下手な私なので、画像をいっぱい
載せたいと思います。今朝5時起きして頑張ってみましたが・・・
理解出来るかな?? 心配です。
今回は説明がよくわかるように四角形の布中心です。そして小さい物です。
まず適当にキルト芯の上に並べてどのくらい布がいるのかチェックです。 (きっとその通りにはならない私です。)

1枚目の布は始末なし切りっぱなしの布をキルト芯に縫い付けます。

2枚目の布を端っこは縫い代を折る形でキルティング
(1枚目の布の端の始末ができました。)

3枚目の布も同様に貼り付けてキルティング

4枚目も同様に・・・

5枚目で端っこに来ました。

こんな感じです。


とりあえず・・・ここまで
続きはまた明日
これから出かけます
人気ブログランキングに参加しています。
クリックして頂けると嬉しいです。宜しくねっ
この方法は小学校の時の家庭科の先生に習いました。
先生は何か作ってあまった布は大きいのも小さいのもいろいろの形あってもそのまま貼り付けてキルティングしていくそうです。そして作った物はベットカバーとかフリーマットにしたそうです。見せてもらった時は感動でした。face_heart/}
いろいろな柄があっても、最後フチをバイヤスで始末してあったので、とても良い仕上がりでしたョ
それ良い考えと思って小さい物ばかり作ってました。結局大きな物にはチャレンジ出来ず

今回香さんからリクエストがあったので、説明の下手な私なので、画像をいっぱい
載せたいと思います。今朝5時起きして頑張ってみましたが・・・
理解出来るかな?? 心配です。
今回は説明がよくわかるように四角形の布中心です。そして小さい物です。
まず適当にキルト芯の上に並べてどのくらい布がいるのかチェックです。 (きっとその通りにはならない私です。)

1枚目の布は始末なし切りっぱなしの布をキルト芯に縫い付けます。

2枚目の布を端っこは縫い代を折る形でキルティング
(1枚目の布の端の始末ができました。)

3枚目の布も同様に貼り付けてキルティング

4枚目も同様に・・・

5枚目で端っこに来ました。

こんな感じです。


とりあえず・・・ここまで
続きはまた明日
これから出かけます

クリックして頂けると嬉しいです。宜しくねっ
