世間的には今日でGWも終わりですね。
私は昨日から通常通りに始動していますが…
皆さん、どのようなお休みだったでしょうか?
我が家は毎年5月の連休は地元でおおきなお祭りがあるので家で過ごします。
大國魂神社の例大祭くらやみ祭りです。
3日から5日まで、お祭りの間は毎日色々やっていて賑やか。
武蔵國府太鼓の演奏。



恰好いいです。
お囃子や子供神輿、万灯大会や大きな太鼓の競演など。



迫力です。
それにしても凄い人出。
なので、家の近くですがらんちゃん達はこの辺は歩けません。
せいぜいこの程度…


人と音が凄すぎてらんちゃん、びびりまくり…
そして、一番のメインは5日の夜にあるお神輿。
御神輿8基がお宮から御旅所までを練り歩きます。
この日はお祭り好きのまこちさんご夫婦と太鼓のK君もご招待。
昼間のうちに皆でお宮へ。



凄い人出です。
歩くのも大変。
屋台もたくさんでています。
お宮の中では御神楽をやっていました。

夜に渡御するお神輿がお宮の中に並んでいます。


混んでいる参道を避けて裏から抜けていきました。

いつも正面しか歩かなかったからこのご神木知らなかった…
立派です。

今年の3月に完成した真新しい鳥居です。
きれい!
さて、家に戻ってお神輿がでるまで皆で宴会です。
これが一番の楽しみだったりして…


でも、なんだかいつものよりちっちゃくなっちゃった…


写真、撮りそこなって食べかけたところで…
ごめんなさい。
他にもエビの炒めたものもまこちさんが持ってきてくれたり、トマトや枝豆、ポテトサラダなどで。(…って私が用意したものはなんて手抜きな!
御神輿が出発する6時までに飲んで食べて喋って。
しっかり腹ごなしをしてから御神輿見物へ。
ローカルテレビの中継を見ながら近くまで来た頃家を出て行きます。
一宮から六の宮、御本社、御霊の宮の8基の御神輿がやってきます。






御旅所前では2基、3基の御神輿が一緒になって練ることもあり、本当に勇壮で迫力があります。
観客も大盛り上がり。
そしてお神輿が御旅所に入ると御先払いの太鼓はそれぞれ町内に帰って行きます。

御旅所の中ではこの後も神事が行われお神輿は一晩ここで過ごし、翌日6日の早朝に御旅所を出発して各町内を回り、神社に戻って行きます。
そこでお祭りは終わります。
私たちはこの夜はここまで。
皆さん、お疲れ様でした。
今年もお祭り、楽しかった~
家に帰ったら…

お留守番だったまるたん、待ちくたびれて寝ちゃったね…
にほんブログ村">
私は昨日から通常通りに始動していますが…
皆さん、どのようなお休みだったでしょうか?
我が家は毎年5月の連休は地元でおおきなお祭りがあるので家で過ごします。
大國魂神社の例大祭くらやみ祭りです。
3日から5日まで、お祭りの間は毎日色々やっていて賑やか。
武蔵國府太鼓の演奏。



恰好いいです。
お囃子や子供神輿、万灯大会や大きな太鼓の競演など。



迫力です。
それにしても凄い人出。
なので、家の近くですがらんちゃん達はこの辺は歩けません。
せいぜいこの程度…


人と音が凄すぎてらんちゃん、びびりまくり…
そして、一番のメインは5日の夜にあるお神輿。
御神輿8基がお宮から御旅所までを練り歩きます。
この日はお祭り好きのまこちさんご夫婦と太鼓のK君もご招待。
昼間のうちに皆でお宮へ。



凄い人出です。
歩くのも大変。
屋台もたくさんでています。
お宮の中では御神楽をやっていました。

夜に渡御するお神輿がお宮の中に並んでいます。


混んでいる参道を避けて裏から抜けていきました。

ご神木の銀杏
いつも正面しか歩かなかったからこのご神木知らなかった…
立派です。

今年の3月に完成した真新しい鳥居です。
きれい!
さて、家に戻ってお神輿がでるまで皆で宴会です。
これが一番の楽しみだったりして…


いつものエビフライ~
でも、なんだかいつものよりちっちゃくなっちゃった…


お刺身 まこちさんが作ってきてくれたポテトグラタン
写真、撮りそこなって食べかけたところで…
ごめんなさい。
他にもエビの炒めたものもまこちさんが持ってきてくれたり、トマトや枝豆、ポテトサラダなどで。(…って私が用意したものはなんて手抜きな!
御神輿が出発する6時までに飲んで食べて喋って。
しっかり腹ごなしをしてから御神輿見物へ。
ローカルテレビの中継を見ながら近くまで来た頃家を出て行きます。
一宮から六の宮、御本社、御霊の宮の8基の御神輿がやってきます。






御旅所前では2基、3基の御神輿が一緒になって練ることもあり、本当に勇壮で迫力があります。
観客も大盛り上がり。
そしてお神輿が御旅所に入ると御先払いの太鼓はそれぞれ町内に帰って行きます。

御旅所の中ではこの後も神事が行われお神輿は一晩ここで過ごし、翌日6日の早朝に御旅所を出発して各町内を回り、神社に戻って行きます。
そこでお祭りは終わります。
私たちはこの夜はここまで。
皆さん、お疲れ様でした。
今年もお祭り、楽しかった~
家に帰ったら…

お留守番だったまるたん、待ちくたびれて寝ちゃったね…
