
美しい幹! タンナサワフタギ だそうです。。。イヌシデだと思ってました、木肌は難しい!
本年度第1回目の講習会は樹木の勉強です。 講師は植物友の会の井手先生。
天気予報が終日晴れから、午後から雨に変わり...当日は朝から雨です。
でも予定通りの観察が出来た事を感謝いたしましょう! 4ヶ所の違った形態の自然林を見学しました。
しずか池公園の森
シイの森に入る前に、ボロボロノキを観察 ベニツチカメムシは付いて無くて残念~~
ナラガシワ ミズナラとの見分け方は葉柄の有る無し・・・こちらは有るでした。
林床のカラタチバナ・・・ ヤブコウジの仲間 花後に赤い実を付けます
昼食の為に訪れた、脊振神社下宮(弁財天社)では、ヒメウワバミソウに白い花が咲いていました。
もう少し近づいてみましょう~雨粒を纏い。。透明感のある可愛い花
ケヤキの森
湿った環境が好きな植物が居心地良さそうに共存している感じ・・・
林道を挟んで上の森では赤松が多く、まったく違った環境で不思議だな~って思いました。
澄んだ水の流れる小さい沢があって、少しづつ、たくさんの種類の植物が生えているのに驚きました。
右に写る黄緑の葉はワサビ・・
脊振山頂付近
ベニドウダン 谷になっていて近づけない・・・ガスもかかって不鮮明
ヒロハテンナンショウ マムシグサとは葉の形が違います
多分初見ではない・・・見たこと有るような無いような~注意不足
標高、地形で変わる樹種・・・
高木層・亜高木層・低木層・草本層 で見ても違うタイプの森はとても興味深いものでした。
井手先生、みんなの森プロジェクトの世話人様に感謝!
参加者の皆様お疲れ様でした。 中型バスでの山道の移動・・・運転手さんもお疲れ様でした。
プラスONE
私的突然の不幸 ショック ! 愛用のカメラ、電源が機能しません。
さてさてどうしましょう。。。 予定外の出費が痛い! 年金生活。
とっても気に入っていたカメラだから・・・似た物を探せば良い ポジティブに・・が大切!
新しいカメラが届くまで~~
「撮り貯めの写真もボツにならずに、公開出来そう~」と思うことに。。。
see you ・・・