
中村さんの説明に興味津々
鹿島市干潟展望館、ガタリンピックの会場となっている場所へ初めて行きました。
副館長さんの講義「有明海の環境と生き物」についてのお話は、
有明海の恵みの産物、魚介類や海苔を食する機会の多い佐賀県人としては、とても興味深いものでした。
干潟展望館には30倍の双眼鏡も設置されていて、生き物や鳥など干潟のようすを観察出来ます。(無料)
ミニ水族館もありました。
サカサクラゲ
矢部川餅 名付けが面白いですね~ お餅。。。形がね~美味しそう! では無いかな~
角が出ていないと見つからないですよね~
※大小100を超える河川が流入し、日本の干潟の4割を占める広大な泥干潟。。。
有明海湾奥部六角川の河口付近では、最大の干満差が6,8mを示し、日本一だそうです。
有明海にだけ住む生物も、ムツゴロウ等23種もあり驚きでした。
伝統漁法 : むつかけ体験の人
蟹とムツゴロウ
むつごろうバーガーが隣接の道の駅に売られていたようなのですが・・・売り切れていて残念! ちょっと試食
するには丁度よいと思って、楽しみだったけど残念でした。
替わりに、意外と~(失礼!)とても美味しい!!うどんを食堂でいただきました。
かき焼き小屋になっていて~30テーブル位ある広ーい場所でした。
11月頃から食べられるそうです~かき焼き街道が賑わう時期も間近ですね~楽しみです。
お昼からは多良岳山麓の平谷「自然の館ひらたに」へ国道444号を各自移動です。
有明海にそそぐ水を育む森の様子を観察しました。
中木庭ダムでも2,3年前に植樹祭がありそのお手伝いで参加したこと思い出します。
その上流部の森を観察しながら歩きました。
植林された場所にクサアジサイの花がたくさん咲いていて、今年はまだ美しい花に逢えてなかったので
ラッキーでした。
キブシ だそうです。 これから丸い実が肥ってくるのですね~樹木に詳しい方々が多いので・・・心強いです。
「自然の館ひらたに」 に戻り・・・他にも色々な植物の同定会となりました ♪♪
豊かな森の養分が豊かな海を育みます。。。
皆様お世話になりました。 肌寒い1日でしたよ~
see you ・・・