ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

井原山は霧の中

2010年04月21日 | 井原山

井原山(983m) 4月21日   メンバー:空&ミー

さあ~待ってました。晴れ~~。延々になっていた、イチリンソウ&ニリンソウに逢いに行きました。 

家を出る時は太陽が明るく輝いていました。ところが、三瀬へ近づくにつれて、霧がどんどん深くなりました。

トンネルの少し手前では視界5~10m。予定は新村登山口、でもこの霧です。

判り易い古場岳山荘から、登ることにしました。

水無登山口からのコースで花に逢うには、山頂を二度踏みます。

            

 登山口から10分程の舗装道の坂は、好きではございませんね~今日は、道沿いの花を見たり、写したりしながらゆっくり登りました。

何時も気になる、間伐され放置された杉の木。 勿体無い・・・

            

 1時間程で山頂に着きました。ちょっと一休み後、雷山への縦走コースへ降りて、アンの滝方面へ下山30分で水無分岐。右へ進みここからは快適な稜線歩きです。 

            

 福岡方面が展望出来るベンチのあるポイントから右へ下ると、水が有っても水無しの沢沿いの道へ出ます。

更に下り水無登山口方面へ・・・昨年見た:キバナノアマナを見に行く。  残念 今回は逢うことが出来ませんでした。

                     (2009年4月2日撮影)              

2日間の雨で、少々増水。沢を数回渡って、再び井原の山頂目指して、急な岩場を登ります。

            

 沢沿いの岩場は苔むして大好きな風景です。

            

 さて、今日出逢えた花達をご紹介いたしましょう

昨年は、4月2日、山に雪が残っていた時に逢いに行きましたが、

イチリンソウはそう多くは咲いていませんでした。今年は・・・

たくさんの花たちが、ほほ笑んでくれました。

            

  上段: ヤマルリソウ   下段:ヤマエンゴサク

 オキナグサは水滴をまとい、曇り空でも輝いていました。空さんは初対面で、感激

             タチツボススミレ                      シハイスミレ

          ○○スミレ                        エイザンスミレ                      

    シロバナネコノメソウ

 何んということでしょう水無コースはニリンソウの花園です。 イチリンソウの四分の一サイズ位でしょうか~大きく見えていますが1センチ程の花なのですよ~

               ヤマヤナギ                           ツクバネソウ

            ヒトリシズカ                          シロバナニシキゴロモ

 ラショウモンカズラ :やっと1株だけ花が開きかけていました。株はたくさんありました。これからの花です。

                        

 再び山頂に立った頃には随分霧も薄くなってきました。左は雷山です。

            

 雲が山に掛かりきれいでした。自分が2~3000m級の山にいる気分になっていました。

            

 山の写真を映している時に木の枝か?葉っぱ?から水が落ちてきて、急に冷たい靴の中、アラ~ 突然の水害  空さんも。 沢渡りでは濡れなかったのに・・

下山は車まで35分。靴の中が気持悪くて、駆け下りました。

教訓:スパッツを面倒がらずに装着すること。

ミツバツツジやキツネノカミソリの頃は人が押し寄せて、井原銀座になることでしょう四季折々に魅力的な山です。

霧の中は幻想的な世界、花も木もみずみずしく、より美しく感じました。     

                                                          See    you    again 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-04-22 13:54:04
空さん、ミーちゃんお疲れ様

延々になってごめんね 

花盛りですね 

翁さんにも逢えてよかったですね

こんな幻想てきな山もいい感じ

山頂を二度踏むんですね 

お母ちゃんも登った気分で想像逞しくしています 

お疲れ様でした
返信する
コメント (お母ちゃん)
2010-04-22 13:55:06
上のコメントはお母ちゃんでした
返信する
雨の合間に・・・ (お母ちゃん)
2010-04-22 16:03:53
天気予報が晴れに変ったので、出かけましたが、あまくはなかったです。ランチタイムに雨が降り出したり、お母ちゃんをお誘いしなくて良かった~と思いました。 
新村からだと周回出来ますので、キツネノカミソリの頃にでも行きましょう!

来週のお天気の良い日に基山へ登りましょう。カノコソウも咲いていると良いですね~
返信する
霧の中~ (リーフ)
2010-04-22 19:17:13
井原山は雨が多いところだといつも思います。
霧の中の幻想的な風景もいいですね~

オキナグサ~咲いててよかったですね。

キバナノアマナはまだ見たことがないのですが、
登る時期が違っているのでしょう。

いつ登っても花が多い水無コース~魅力的なコースですよね。
返信する
花の名山 (ミーちゃん)
2010-04-23 13:20:42
オキナグサ:教えて頂いた、石囲いの方は、すぐに判りました見頃

キバナノアマナは4月初めなのでしょうか?花殻もなかったので心配です。1株だけでしたからね~

ツルカノコソウらしき花がピンボケで残念でした。
春から秋は、何度も行きたいと、思いました。
返信する
山野草の宝庫 (yan)
2010-04-23 19:09:38
こんばんわ。 井原山 お疲れさまでした。

長崎新聞社発行の「山を歩こう」の概念図で、歩

かれたコースを確認しているところです。

〉水無登山口からのコースで花に逢うには、山頂を二度踏みます

井原山には幾筋もの登山道が佐賀県側から、また福岡県側からと、整備されているようですね。

雷山~井原山縦走も1時間40分位で、出来そうですので、歩いてみたくなりました。

〉間伐され放置された杉の木

大雨の際に大災害の原因にもなっている、と報道がされる時がありますが、このような間伐材をもっと有効活用できる方法はないものでしょうか。 
政府は国土の保全といった大切な事業に、もっと予算を計上すべきと思いますね。


〉沢沿いの岩場は苔むして大好きな風景です

心が癒され風景ですね。

沢山の珍しい山野草をアップして頂き有難うございました。


返信する
花の名山です (yanさんへ)
2010-04-26 10:54:01
雨や霧の多い山ですが、春から秋には何度も登りたい山です。
井原~雷山の縦走路は最高です。是非おいで下さい。少々遠いですけど・・・

コースの説明が不十分でしたが、水無コースを岩場の急登から、山頂へ戻りました。
本ではアンの滝分岐から、55分+5分のコースです。

間伐材は車道のすぐそばなんですよ~もう苔むしてきています。悲しくなります。

5月末頃に隠居岳~八天岳の縦走を考えています。その節はよろしく!お願い致します。
返信する
霧の山 (yan)
2010-04-26 22:36:27
こんばんわ。

霧の山では より高い山を歩いているような感覚になりますので…大好きなのです。

いい山のようですので、是非登りたいと思います。

コースについて再度、ご説明頂きまして有難うございました。

5月末頃に隠居岳~八天岳の縦走のご予定とのこと、こちらこそよろしくお願いします。

ヤマツツジの時期なので、グッドタイミングだといいのですね…
ご一緒できることを楽しみにしています。

返信する