ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

農園の収穫

2014年01月10日 | その他の趣味

                                                       虫食いキャベツ・・・中身は大丈夫でした~             

 

上出来はブロッコリー。キャベツは、虫食い。 

芽がやっと出た小松菜、アブラナ、小カブ、大根葉 にはビニールを被せました。

                                           春先には収穫予定ですが・・・どうなりますか??

 

これは、ブロッコリー と キャベツ  みな虫食い状態で~す。 無農薬ですからね~ 

                                               「青虫がまだいた~!」

年末年始と暖かい日が続いたからか~キャベツが、一回り大きくなりました。 収穫!

                                                 食べれるでしょうか~~?

 

一昨年は、ヒヨドリに殆どの葉を食べられてしまった、ブロッコリー。 今年は、上出来、大玉です。

               「店に出しても良いくらいね~」とニコニコ満足!  年末から4株の収穫でした。

 

( 12月7日撮影)

風避けをしているのは、ピーマンなんですよ~まだ小さい実がたくさんついていたものですから・・・

12月25日に最後の収穫をしました。

 

七草粥 ・・・ 無病息災を願う

     皆さまのお宅ではどんな草を使われたのでしょうね~~?

数年前までは、スーパーで、七草セットを購入していたのですが・・最近は、有る物で~

残念ながら、ホトケノザの タビラコ ちゃんはまだ小さいです~(植木鉢の中) 

七草無くても大丈夫だそうですよ~要は、お正月のご馳走後のお腹を労わる食べ物。

                                     (NHKの料理でも2種類を使っての粥でした。)

畑の雑草~ハコベラ(コハコベ:ひよこ草とも言う) & スズナ(カブ) の葉 は湯がいてから、刻む。

     白い実の部分は入れないのが正式だそうですが、刻むなり、摩り下ろすなりして入れても~美味しいですよね~

アブラナ、小松菜の間引き菜 & 春菊  は生で入れました。(春の七草ではないですけど・・)

         葉を入れてからは長く煮ない方が宜しいようで・・・ 

 養生粥ではないので、お米はご飯からでもOKだそうで、簡単でいいですね 。

 味付けしないのが基本だそうですが・・私は昆布出しと薄口醤油少々~お好みでよろしいのでは~

                                      アバウト、都合の良いとこ取りで作ります。

ついでのミニ知識

   ●御形(ごぎょう)は 母子草  

   ●薺(なずな) は ぺんぺん草 

   ●はこべら は ひよこ草 ~ 栄養豊富・・・小鳥の餌ですものね~普通に食べましょう!

                                                                                越年草なので、年中収穫、強靭です。

   ●ホトケノザ (春の七草ではコオニタビラコのこと) は 友人宅では亀のトータ君の餌です。

    

今、お気に入りの葉物野菜~ハーブ

    その名は・・・ワサビ菜  まさしくワサビです~辛い。  サラダには少々。スープ、炒め物でもOK。

 

こちらは、ルッコラ。 胡麻の風味で、少しの辛味。 明るい軒下、発泡スチロールの箱の中。年中栽培。

寒いので、農園へ行っても誰にも会いませんし~もくもくと作業 していたら、イタタ・・腰痛 です。

何かとすぐに腰が痛くなる最近です。 運動不足ですよね~~ 

明日から、3連休。 夕方の子守りもないので、歩きましょう!

                                 「こたつでテレビはダメダメよ~~ねぇ・・・そこの方!」

                           

                                                                     see   you   later

 


最新の画像もっと見る