
建物・古木・石灯籠、すべてがスケールの大きい場所です。
佐賀藩主、鍋島、竜造寺、両家の墓地がある高伝寺。 梅の花が見頃を迎えていました。
3月1日 雨
おがたまの木:モクレン科で・・・葉を見なければ、モクレン、コブシに似た蕾。 花を見上げる高木です。
カラタネオガタマの花は4月~5月に咲き、樹高も5m位までだそうです。
手入れが行き届いています。 こんな古木があるのも魅力のひとつです。
中国の兵馬俑の様に。。。立ち並ぶ石燈籠が圧巻です~ (なん千体もはないですが~~私的感想、イメージです~ハハ。。)
受付で、スタンド付仏画を頂戴致しました。 雨の日に訪れて良かった~ 貸し切り状態でしたよ~
釈迦堂御開扉~4月19~5月5日 お釈迦様の御代を祝う、春の大祭。
和紙に描かれた、大涅槃像が公開されます。 見れば、まずその大きさに驚きます。
「長崎街道」 の初めと終わりは、長崎天主堂のマリアと高伝寺の釈迦堂に通じる道でもある。
・・・とパンフレットに書かれていました。知りませんでした。 庭園にキリシタン灯籠がありましたよ~
次に移動
マンサクが満開!
シナノマンサク~リボンが細く感じました。 園芸種~赤葉紅花トキワマンサク という種も生垣で見かけます。
(セリバオウレンは2月26日にUPしておりますので、省略致しました。)
久しぶりの再会で、楽しい1日。。。 リーフさん、お母ちゃん、ノンさん 有難うございました。
しとしと雨の日...公園の散歩でも致しませんか~~瑞々しい草花に出逢えます。
See you later