ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

植物友の会:観察会in小川島

2017年04月27日 | 植物観察会

                                   イワタイゲキの咲く風景:4月23日撮影

海の景色が見たくて、毎年楽しみな離島の観察会。 呼子港より25分の小川島。

500人位お住まいだそうです。

この日はさが科学少年団の皆様とご一緒で50~60人、賑やかな観察会となりました。

 さて出発!

勿論私、船上デッキ・・帽子は飛ばされそうですが、潮の香り~海原に浮かぶ半島~島々。。

                  心地よく🎶 ♬ 短い25分でしたよ~

  乗って来た定期船 そよかぜ  青空にカッコ良く映えますね~

 

  先ずアザメの鼻手前・・北の海岸を目指し、島を周回するコースでした

 

観察の一部と景色

何これ? ボーっと写ってますが、フウトウカズラ・・長い雄株の花

雌雄異株で・・雌花はもっと短いみたいです   地味系でも花は初見で嬉しい事でした

 

   散策路の木々に絡んで、ムベの花は、今が盛り。。

 

何故だか大好きな、花・・可愛いでしょ!? もっと近くで見たかった~ コウゾの花

                                                                      ヒメコウゾかも知れません・・

 

海のそばでは、大型化する植物が多く見られますよね~  ヤブマオもニオウヤブマオ になったり

      これは、ハマウドですよ~ 多少映像のトリックも加味しておりますが・・(笑) 

 

 これも大型ですね~  クルマバアカネ :アカネ科  ヤエムグラの仲間 

これが名の由来・・赤根! 映像がボケボケですが、赤っぽい根、分かりますでしょうか~?

 茜色の染料に使われる部分だそうです。。

 

   最高の行楽日和! 観察日和!    岩場で遊ぶ子供たちを見ながらここで昼食

 

     水平線と~船   波しぶきさえ素敵です

 

  マメ科の花 何? 自由散策で・・聞き忘れ 後で調べましたところ・・

 分かりませんでした。。。(もう少し調べましょ)(ご存知の方メッセージから宜しく~!)

 

  ハマエンドウ    一面に美しく咲いて。。

 

  ツルナ  食べられます   少し持ち帰り・・天ぷらにしました (お浸しでもOK)

       そこはかとなく良い風味で、灰汁も無く、美味しい!! オススメ!  

   花も見れました

                 

     ハマユウ(ハマオモト):ヒガンバナ科   デカッ!

 力強く成長の理由(塩のミネラル成分&潮風の厳しい環境に鍛えられた)と・・思うのですが・・?

            

 

 何と・・トンビが皆さんの食料を目がけて、何度も急降下! 「おぅ!」 みたいな感じ~

 

   お世話になりました~ また来る日まで、さようなら。。。

 ワカメ ・ 一夜干しイカ ・ 鯵の醤油漬け  酒の肴もゲット!

   逢いたかった ルリハコベ は 残念でした~ 毎度「楽しみが残った!」 です

・・・

                                              see   you   ・・・

 


最新の画像もっと見る