
半月程前から始めた段ボールのコンポスト、簡単生ごみ堆肥化作戦!
実は以前にも挑戦した事あったのですが・・・その時は失敗でした。
温度を上げるのが難しいのですよね~
現段階では、混ぜる時にほんわか暖か~い位の温度です。
生ごみの分解はまあまあ順調なようですよ~ イヤな匂いがしないから不思議です。
今回は発酵資材・発酵促進剤・段ボールをセットで購入しましたので、 (NPO法人 循環型環境・農業の会より)
成功は半ば約束されているのかもしれませんが・・・?
寒い時は毛布を掛けてあげる位の愛情が、中の温度を50度にまで上げると言うことらしい。
先日、市役所環境科から書類が届いて、「2セット2600円に対して1200円の補助が決定しました。」
と連絡がありました。 1セット700円で買えました。 助かります。
年間2セットを購入できるそうなので、3ヶ月×2個 半年分の生ごみが処理出来ます。
3ヶ月生ごみを処理して、3ヶ月寝かせて、堆肥として使えるそうです。
適度の水分を保って・・・分解の速い物、遅い物、面白いですよ~玉ねぎの皮以外は何でも入れてOK!
○箱の底は湿るので、風通しの良いよう、平たい編み籠の上に乗せる。
○鳥の骨は、砕いて入れる。 魚の骨は意外と速く分解します。
○卵の殻はとても速く消えます・・・笑 貝殻も砕いて入れると良いかも~
○野菜くずは、小さく切って投入です。 その方が速く分解。
○1日1Kg 投入可能 ~ だそうです。
○菌がご飯も大好きだそうです・・が残らない~
○我が家では、おから、米ぬか が使い切れずに残りますので、それも投入。ご馳走かしら~!?
以上 お役立ち情報になる方がいらっしゃると良いのですが・・・??
発酵温度が50度に上がったら報告したくなることでしょう!
see you ・・・