![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/f8ef273f541498f78194585fd1b42e6e.jpg)
今日の一番は新緑かも知れません。。。山々は何処も緑のグラデーション!
里山を歩いて・・逢いたかった花達に挨拶。。「元気だったね~」
4月21日
雲が多く・・・風もあり・・・肌寒い・・・です~ 歩いていると暖まるでしょう~
ワラビ摘みの人たち~
珍しく。。空気が澄んでいて景色を堪能する人~
花が残っている八重桜もまだ見ることができました。
目的の花達の様子は。。。
オキナグサ ~
明るいのですが・・開いている花が少ないですね~寒いからかな~
昨年花盛りだったフデリンドウさんは・・・寒さがもどったせいか?まだお目覚めではないようです~
アケビの花
一回り大きい花が実になる雌花、小さいのが雄花
望遠で撮っています~ 花はミツバアケビの様ですが・・・5枚葉ですね~ 五葉アケビみたいですね~
アケビと三つ葉アケビの交雑種。 この実が一番美味しいと聞いたことがありますよ~
葉にズーム : 全縁でないのが判ります。
ムベの花 ~ 数メートル歩けば・・ムベ あっちにもこっちにも~風に揺れて賑やか~♪
ナワシログミ ~ 食べてみたら。。。甘酸っぱくてビミョ~~ゥシブッ
ホウチャクソウ ~ 咲き始め
カノコソウ ~ もうすぐ開花しそうではありませんか~早いですね。。
オドリコソウ ~ シソ科 道端にも咲いていますけど。。。山で見る群生は美しい花園です~
ヒメオドリコソウ ~ 花も葉も小さな分・・葉っぱが花の様な色になってがんばっているようです~
ズーム
ウワバミソウ:イラクサ科:ウワバミソウ属 雄株
山菜だそうですから、群生していたら1度は食べてみたいものです。
オオサンショウソウ:イラクサ科:サンショウソウ属 雌雄同株だったり、異株だったりするそうです。
これは雄株ですね~
こちらが雌株です
そして。。咲いていましたよ~寒いから・・花は半開きなのでしょうかしら~? その名は サ・バ・ノ・オ
しっかり開いた花が見たくて、逢いに来ているのですが・・・今年も 全開とはいきませんでしたね~
午後から開く?日当たり? ではなかったようです。 気温でしょうか??
どっかで見たような~~? 調べ中。。
山をドライブするだけでも、美しいヤマフジの花が見られる季節到来ですね~
近年毎年行くので、昨年の花はどんな感じだったのだろう? 開いてみたら。。。同じ日に行っていました。
花や樹木の様子は、同じではなくて・・・違っているのですよね~不思議というか~興味深いですね。。。
出逢いの余韻に浸りながら・・車窓からの、山々の緑の美しさにも感動しつつ、帰途に着きました。
余談 : マダニに注意のリーフレットを孫が保育園から持ち帰り・・どうしたものかと思い悩んでいると、市報にも注意喚起。
知人、縁者からも「用心してね~」。。。心配かけるので、「暫く山には行かないよ~」と娘にメールしたら・・
「健康の為にどんどん行かんば。。。」 孫のKタンタンももう少し大きくなったら山へ連れて行くそうです。
嬉しかったですね~!! で・・引け目無く山歩きを続行することとなりました。
スパッツをちゃんと着用して~足下をガード。 藪漕ぎも禁止!
孫が車に乗りますので。。。 今まで以上に、ダニを持ち帰らないよう、 注意しようと思っています。
(今さらではあるのですが~~本気で思い悩んだミーちゃんでした。 皆様はどうなのでしょうね~)
see you later