---*---*---*---
『公共施設』-「学校」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/acae602c94c799f30632da252218fd82.jpg)
奥左より、校舎3(昇降口)、校門1(閉門)
手前左より、ネット(078mm×40mm)、塀(ブロック30mm)、塀(レンガ30mm)、水飲み場
【使用例】
VRM4-comVignette「R60120GS0-12345678-GOLF」
VRM4-comVignette「D3060GS2-Z002-123468-NEWTOWN1-LW」
VRM++「一般住宅・改」
【解説】
第8号はこの「学校」が素材としては一番使いやすいでしょう。ネットや2種類の塀などは色々な部分で組み合わせて使えると思います。
---*---*---*---
『トンネル/直線』-「地下駅トンネル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/29af555ee26ced835ecb26b5e0781c88.jpg)
左より、地下駅トンネル支柱A(64mm)、地下駅トンネルWS032-68(対向式ホーム用中間)
【使用例】
VRM入道「無理矢理船小屋 by 漆黒氏」
Rosso Laboratory「今更第8号地下部品」
【解説】
地下用部品は大量にあるのですが、地下鉄以外の部分で使おうと思ってもなかなか難しい感があります。その中では「地下駅トンネル支柱」は比較的扱いやすい部類に入るでしょう。一方の「地下駅トンネル(対向式ホーム用中間)」は、VRMの部品は底面がないものが結構多いので、ストラクチャーを浮かして使った場合の「底面塞ぎ」として利用できます。
---*---*---*---
『鉄道施設』-「機関区ガントリークレーン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/a71a48b73f1cb1aeecfc0b1cd9a73708.jpg)
左より、機関区クレーンレール128、機関区クレーンレール終端1、機関区クレーンレール終端2
【使用例】
VRM入道「大和紡績出雲工場内運搬軌道」
【解説】
組み合わせて作るというよりは、ダミー的な使われ方をしています。「機関区クレーンレール終端」も同様にダミーのエンドとして使えることでしょう。
---*---*---*---
この他、「近郊アパート」、「タイガーロープ」、蒸気機関車用の「車両区設備」等も含まれる第8号ですが、「学校」以外は意外と無理矢理ストラクチャーに向いた部品が少ない感じのするパッケージです。
次回は第9号等の部品に関する「How to build MURIYARI(No.9 and so on)」です。