---*---*---*---
第10号は結局車両が少なかったし、現行の九州の電車や気動車がなかったのは残念ですが、多分VRM3やVRMoNLINEとの絡みでしょうから、そのうちVRMoNLINEには登場してくるのでしょう。とりあえず私は455系だけでもある程度満足しちゃっていますが。
一方、ストラクチャーはそんなに多いという感じでもないですが、良い雰囲気の物が多いし、塀や門など大いに活用できそうな物があるので使い応えはありそう。全体的にジオコレの影響が大きいようで、よく似ているストラクチャーも幾つもあるから、Nゲージのレイアウトデザインにも良いのではないでしょうか。また、ローカルプラットホームの分割方法も大分良くなったし、駅舎も含め、ユーザーの使い勝手もある程度想定した上で構築されている感じがします。
---*---*---*---
実物は見てのお楽しみということで、あまり絵を載せないでおきますが、やはり夜間対応ストラクチャーは今回も少なく、駅舎と照明だけ。
しかし、この照明はホームだけでなく街路灯としても使えるようなデザインになっているので、私は一応は満足。
ボリュームはあまりないけど使い込める。そんな感じの第10号ですか。
---*---*---*---
2008/10/8 20:00現在
ただいまホッキホキ中。
2008/10/8 22:30現在
455系があると、やっぱり115系と165系が欲しくなってしまいますなぁ。
最新の画像もっと見る
最近の「VRMノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(291)
- NX-TOMIX(122)
- VRM入門(82)
- VRM動画(84)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(97)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(183)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(29)
- 2D/3DCG(112)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事