RoyalBlue ANNEX : Chaos Café RoyalBlue
Chaos Café RoyalBlue カオス・カフェ ロイヤルブルー 華緒洲三姉妹/かおすさんしまい




写真は「近代日本と物理実験機器」という本です。価格が12,000円とかなり高価な本です。

この本を編集したのは、京都大学です。
京都大学が明治、明治から大正期に第三高等学校とよばれた頃の物理学の実験機器を詳細に紹介しています。
表紙を見て分かると思いますが、物理実験機器ということで内容はほとんど金物系の機器になります。まれにガラス系等の機器も乗っていますがそれほど多くはありません。
カラーの写真も多くあり、資料的価値が高い本ではないかと思います。

*内容は別の機会に紹介します。

コメント ( 0 )




富士形3号電話機 共電式

昨日に引き続き電話機の紹介です。今回紹介するのは富士型電話機の共電式のものです。自動式の電話機ではないのでダイヤルはありません。それ以外に構造的に大きな違いはないようです。

この富士型電話機に限ったことではないのですが、共電式の電話機にダイヤルを取り付け自動式に改造しているものもかなりの数出回っています。見た目や、機能的には同じものですが、オリジナルのものが好きな方は敬遠しているようです。私の持っているものの中にも何台かあります。

コメント ( 0 )




共電式加入者受話器
デルビル送話器


コメント ( 0 )




電話機の図鑑「富士形3号電話機」

既に閉鎖してしまった本館の「電話機の図鑑」。まだ完成していなかったのが残念です。新たにサーバを立てたら(いつになることか)再開したいと思います。

そこでしばらくこのブログで電話機を紹介していきます。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

富士形3号電話機

この電話機は、「富士形3号電話機」という電話機です。いわゆる「3号自動式電話機」と同等のものです。

政府は戦争により壊滅的な打撃を受けた電話設備を復旧しようとしましたが、電話機の数自体がが足りなくなりました。そこで、電話機を製造しているメーカの電話機を認定し、3号電話機の代用としました。
その中で、富士通信機製造株式会社(現在の富士通です。この会社は富士電機製造株式会社の電話部所管業務を分離して設立されました)が製造した電話機がこの電話になります。
この電話機は1945年(昭和20年)12月、逓信院の標準規格認定を受け正式に採用されました。
(それ以前は電話機製造業者に指定されていなかったようですが、これ以降正式に指定されました)



コメント ( 0 )




デルビル式送話器の実際の構造を実物で見てみましょう。
まず、デルビル式の送話器を分解してみます。
(本当は分解してはいけません。今回は実験用に一度分解したものを使っています)

写真は分解したものです。左上の金色の金物、中心にある黒い部分が炭素の粒です。中央下の黒い丸い物体は振動板です。薄い鋼板で出来ています。

デルビル式の電話機を入手すると、まずこの送話器が不完全なものが多いですね。内部を開けてしまったのか、炭素粒や振動板、ビスの無いものをよく見かけます。
ちょっと見た目にはわからないので、注意が必要です。

コメント ( 0 )




前回紹介した、デルビル送話器の構造図をお見せしたいと思います。

この図は昭和16年5月発行「電力技術者用電話学」から引用したものです。
構造はそれほど難しくもなく、振動板の奥に、カーボン(炭素)粒がつまっており、そこから電極が出ているというものです。なお、振動板の手前に金網となっていますが、実際は丸い穴の開いたパンチング板がホーンの部分と一体となっています。
(実際にメッシュ状の金網が付いているものは見たことがありません。なお、以前紹介した、島津の送話器説明器では普通の金網が使われています)


コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧