2月24日(日曜日)
(大田原大田山地蔵尊春大祭)(友引)
人は教えながら学ぶ
(セネカ ローマの政治家 思想家)
昨日は何か月かぶりに電車で姫路までお出かけ
わが町の駅周辺もチョット行かなければ変っています。
スッキリと整備された大きくない街ですが。住みやすい災害のないいい街です。
姫路構内の「駅そば」を食べてきました。昔は電車を待ちながら、電車が入ってくると「鉢」ごとと電車に
持って入って食べてましたが、最近は瀬戸物の鉢なのでそれはできません
味は何かしら昔の方が美味しかったように思いました。
帰りに駅構内にある「御座候」仏壇にお供えに買ってかえりました。
電車に乗る作業も今の私たちにとって、かなりのリハビリになっています
1か月に2~3回はやってみましょうか。
伊東市仏現寺の日本一タイ「118段飾り雛 MAGARI雛」
世界初アンドロイド観音が、京都光台寺でお披露目 「秀吉 ねねの寺」
(大田原大田山地蔵尊春大祭)(友引)
人は教えながら学ぶ
(セネカ ローマの政治家 思想家)
昨日は何か月かぶりに電車で姫路までお出かけ
わが町の駅周辺もチョット行かなければ変っています。
スッキリと整備された大きくない街ですが。住みやすい災害のないいい街です。
姫路構内の「駅そば」を食べてきました。昔は電車を待ちながら、電車が入ってくると「鉢」ごとと電車に
持って入って食べてましたが、最近は瀬戸物の鉢なのでそれはできません
味は何かしら昔の方が美味しかったように思いました。
帰りに駅構内にある「御座候」仏壇にお供えに買ってかえりました。
電車に乗る作業も今の私たちにとって、かなりのリハビリになっています
1か月に2~3回はやってみましょうか。
伊東市仏現寺の日本一タイ「118段飾り雛 MAGARI雛」
世界初アンドロイド観音が、京都光台寺でお披露目 「秀吉 ねねの寺」