夫婦(めおと)、夫婦(ふうふ)、夫妻・・・。夫のことを「亭主」
妻のことを「女房」などとよく申します。その語源についてちょっと
調べてみました。
「亭主」は、中国の古い文献にあったとされる説があります。
人を接待しすべてを去るところなきを名づけて亭主となす
ここで「すべて去るところなき」とは逆に「いつもそこに居る」との
意味だと思われます。もともと「亭」という文字は「立派な御殿とか
お屋敷、邸宅」という意味で、「主」はそこのあるじ、住居の所有者
のことです。「亭主」という言葉は日本では鎌倉時代から使用されて
いたことがわかっています。
いっぽう「女房」はどうでしょうか。「女房」は「皇居や公家など
に仕える身分の高い女性」を意味する言葉でした。「房」とは「個室」
のことですが、このような女性はみな、専用の部屋を与えられていた
ところから「女房」と呼ばれていました。このような呼び方は、平安
時代に行われていました。その後、その呼び方の範囲が「一般の奥様」
にまで広がり、尊敬の念をこめて「女房」と呼ばれるようになったと
のことです。
↑If this article is quite good, will you please click?
妻のことを「女房」などとよく申します。その語源についてちょっと
調べてみました。
「亭主」は、中国の古い文献にあったとされる説があります。
人を接待しすべてを去るところなきを名づけて亭主となす
ここで「すべて去るところなき」とは逆に「いつもそこに居る」との
意味だと思われます。もともと「亭」という文字は「立派な御殿とか
お屋敷、邸宅」という意味で、「主」はそこのあるじ、住居の所有者
のことです。「亭主」という言葉は日本では鎌倉時代から使用されて
いたことがわかっています。
いっぽう「女房」はどうでしょうか。「女房」は「皇居や公家など
に仕える身分の高い女性」を意味する言葉でした。「房」とは「個室」
のことですが、このような女性はみな、専用の部屋を与えられていた
ところから「女房」と呼ばれていました。このような呼び方は、平安
時代に行われていました。その後、その呼び方の範囲が「一般の奥様」
にまで広がり、尊敬の念をこめて「女房」と呼ばれるようになったと
のことです。
↑If this article is quite good, will you please click?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます