夫婦で山歩き

ゆっくり里山を歩きながら、山野草と鳥を楽しんでいます

北海道旅行(17日目)富良野岳……ガスガスの中、ウソと遭遇…

2024年07月31日 22時00分00秒 | 2024年北海道旅行

ペンション風の道で迎えた初めての朝、当地の予報は「曇時々晴、予想最高気温28℃」
昨日の時点では十勝岳登山の予定でしたが、予報が良いので富良野岳に急遽変更しました。
富良野岳(標高1,911m)は十勝連峰の南端に位置し“花の百名山“です(#^.^#)

 
7月31日(水)小雨時々曇(山)、曇時々晴(下界)
 
登山口の十勝岳温泉は標高1,274mなので山頂との標高差は640m、
利尻や羅臼に比べると楽に山頂に立てる筈。
山頂を往復するだけではなく、花の百名山を満喫してから上富良野岳まで縦走して十勝連峰を楽しもう、稜線では鳥も見れる筈。
と思っていましたが……
 
予定通り5時30分に十勝岳温泉登山口に到着するも想定外の雨!
霧雨です( ;  ; )
様子見するも小雨は止みそうもないので、6時30分準備をして登山スタート。
縦走路歩きは魅力的なのですが、雨が止むのを待っている間に相談して…
眺望は期待できそうもないので、今日は縦走路歩きはなしで山頂往復に変更しました。
 
三段山への道を左に見送り、沢を折り返すように対岸に渡ると……
沢を渡るまで工事用道路を歩いて……
沢を渡っていくと
ハイマツの登山道になった。
 
ゴロゴロした岩の道になったら……
上ホロ分岐を左に見て、真っ直ぐひたすら富良野岳を目指して進んで行きます。
木段
登り上がったと思ったらまた下り、沢を渡って……
次はガレ場の登り、
沢山の花に励まされながら進んでいけば…
 
9時44分、稜線に到着。
ちょっと座って餡パンを食べて、再スタート
 
富良野岳まで?kmの標識
花たちに励まされながら
山頂に続く稜線を進んで……
 
10時31分、富良野岳山頂にとうちゃこ~
 
ここで\(^^)/
 
この後は、安全第一でルートを戻って…
ゆっくりと…
下って……
途中立ったままでお昼(お握り)を食べて…
13時25分、駐車地に戻ってきました。
 

今日の軌跡概略(イメージ)です。

 

この後は、寄り道をせずに今日のお宿「ペンション風の道」へ

天気はイマイチでしたが、これはこれで良い思い出になりました。
富良野岳は評判通りのお花いっぱいの山でした。
明日は十勝岳です。当地の予報は「曇のち雨、予想最高気温29℃」
十勝岳のてんくらは「曇、A」
今日のように雨が降らないことを祈りつつ、お休みなさい💤
 

以下、今日のパチリです。
(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)

 

夕食

 

カラフトイチヤクソウ

ゴゼンタチバナ

チングルマ

マルバシモツケ

ヤマハハコ

イワブクロ

ムカゴトラノオ

エゾウメバチソウ

ミヤマホツツジ

シラタマノキ

ヒカゲノカズラ

 

ハイオトギリ

エゾウサギギク

ミヤマアキノキリンソウ

フタマタタンポポ

メアカンキンバイソウ

チシマキンバイソウ

エゾノレイジンソウ

 

リンネソウ

ヨツバシオガマ

ミヤマアズマギク

エゾツツジ

トカチフウロ

コケモモ

ウスユキトウヒレン

コマクサ

 

ウズラバハクサンチドリ

ホソバキソチドリ

ブルーベリー

 

エゾヒメクワガタ

イワギキョウ

 

エゾオヤマリンドウ

ミヤマリンドウ

 

ダイセツトリカブト

 

エゾルリソウ

 

ウソ

鳥カメラは持っていなかったけど、証拠写真だけでも撮れて嬉しかったです(^^)

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道旅行(16日目)名寄~... | トップ | 北海道旅行(18日目) 十勝岳... »

コメントを投稿