![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/e2a9d61f4564835498d34600f2624a19.jpg)
天候に恵まれた今週末、山は大賑わいのことでしょう。
ところが、私たちは都合があって…
どうにか、午前中に時間を作って行ってきました。
日付:1月21日(日)
山 :天山
6時20分、天川駐車場に到着、
既に車が一台、ちょうどお一人の方が登ろうとされているところだった。
6時25分、私たちもスタート。
ヘッドライトを装着して、足元をよく見ながら登っていく。
いつものところでパチリ
暗闇の中、感慨にふけって景色を見ていると…
一人でどんどん進んで行く、ひーちゃん
「待ってよ~」
雪が残っているところは特に足元注意
もうすぐ山頂
6時45分、天山山頂にとうちゃこ^^
東の方は明るくなっている
先客は一人
風が強くて寒い!
あめ山の方向、多良山系は見えません
そういえば、今日はPM2.5が高いと言っていたような…
あ~っぷ、やっぱり多良山系は見えません
今日は見通しが悪いようです
「あ~あ」です( ;∀;)
当然、脊振山系も見えません
7時、少し明るくなってきました
今日の日の出時刻は7時20分頃
なかなか時間が進まない
さっぶい、さっぶい!
指先がジンジンして、ほっぺたが切り裂かれるような寒さです( ;∀;)
先客さんは石碑を風よけにして時間待ち
同じく、ひーちゃんも(^^)
もうすぐ日の出の時間
あっぷで見ると、こんな感じ
さっぶい、さっぶい!
もう少しの我慢!
雲が邪魔ですが…
もう少し
出てきました
ススキと一緒にパチリ
ご来光です(*^。^*)
思わず、ヤッター
ご来光を拝んだら、7時35分、稜線散歩に出かけます
稜線にもあちこちに雪が残っていました
見通しが悪くて、見るもんがないね~っと言いながら進んでいると…
ツルリんちゃん
サルトリイバラ
霜付き
彦岳が見えるところまでやって来ました
すぐそこなのに、霞んでかろうじて見えています
脊振山の方向、見えません
雷山、井原山の方向、見えません
羽金山の‟かりんの塔”の光も見えません
8時07分、ここで引き返して山頂に戻ります
タンナトリカブトや
センブリなどを
探しながら
8時35分、山頂に戻ってきました
ちょっとぐらい展望が復活していないかな~っと思いながら再確認
多良山系の方向、やっぱり見えません
八幡岳が辛うじて見える程度、黒髪山系は全く見えません
8時42分、下山です
よく見ると凍っていますね~
登る時には気づきませんでした
滑らないように注意して駐車場に戻っていきました
春はまだまだ
私も昨日は暗いうちから散歩して愛宕山から日の出を見ました。
少し雲があったので、日の出時間より遅れました。
でも、愛宕神社周辺にはカラスが多く棲息して、フンを背中に掛けられました(笑)
運がつくと良いのですが、多分、運に見放されているような(爆)
いつも短い時間も上手く活用されるへこさんを見習わねばと思っています。
ひゃあー、さぶそうねー。(≧∇≦)
でも、ご来光が素晴らしく綺麗!
いいねえー!
どの写真も一枚ずつみんな綺麗!
その時だけ見れる一瞬って凄くいいね。
広ーい天山からのご来光、見せていただきました。(^.^)
愛宕山にも登られているんですね。
福岡に住んでいた時は、毎年愛宕神社に初詣に行っていました。橋本八幡宮、飯盛神社と合わせて、近場の三社詣りをしていました。
昔は、びんつけ屋さんの北側の樹木にサギがいっぱいいて白い爆弾を落としていましたが、今はカラスの方が多いようですね。
どっちにしても、爆弾が当たったら~(涙)
仕方ないので私は、「運の尽き」とは思わずに「運が付いた」と思うようにしています。
ず~っと、「さぶい、さぶい」と言いながら待っていたのですよ( ;∀;)写真も撮らず風を避け、ひたすらボヤいていました笑
雲があったり、PM2.5の影響で遠くは霞んでいたけど、どうにかご来光を拝むことができました\(^o^)/
待っている時、1月4日のけいこたんもこんな感じで待っていたんだろうな~っと思いました。