![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/b721b468a666fa7287e5f45ed0e8ec91.jpg)
月イチ休暇を利用してやってきました、花の百名山「早池峰山」(^^)v
前日移動で河原の坊駐車場に車中泊。
今日の予報は?
携帯の電波が入らないので分かりませんが、曇時々雨、てんくらAかな〜?
6月25日(日)曇り時々雨
寒さに負けて計画よりも早めの4時起床、朝食のあとゆっくり準備。
計画では体力温存のためバス(500円)で小田越登山口まで移動するつもりでしたが、
5時10分歩きでスタート
もう少しで小田越というところでバスに追い越され
5時55分、小田越登山口に到着。
バスで来られた皆さんの後に順番待ちでトイレに並んで
準備完了、6時05分いざ登山スタートです。
最初は樹林帯、木道を進んでいきます。
ゆっくり進んで…
6時50分森林限界を超えたと思ったら、ここがやっと一合目
先を急ぐ皆さんに道を譲って、ゆっくりと花を探しながら進んでいきます。
小雨が降る中、こんな景色を見ながら進んで…
8時34分、5合目を通過
休み休み進んで、名物の鉄梯子を通過
9時28分剣が峰分岐、ここを左へ。
お花畑を横目に見ながら木道を進んで行くと…
雪渓
雪渓を進んで、9時54分早池峰山頂にとうちゃこ~
何にも見えません😢
無事の到着を感謝し、無事の下山をお願いし
少し早いけど、ここでお昼です。
お昼を食べたら10時20分下山です。
ルートを戻って、10時30分剣ヶ峰分岐をまっすぐ
「登山道ではありません!」
と看板には書いていますが、進んでいきます。
どんどん進んでいって…
11時20分、早池峰山剣が峰に到着。
剣が峰からは何にも見えませんでしたが、晴れていれば岩手山が見えるそうです。
なので、即戻ります。
ルートを戻って
12時11分、剣が峰分岐を左へ。
安全第一でゆっくりと降って…
途中、薬師岳が見えて大喜びしながら
14時05分、無事に小田越登山口に戻ってきました。
帰りは、
お疲れモードだったのでバス(500円)で、14時20分河原の坊駐車場まで戻りました。
今日の軌跡概略です。
駐車場からは明日に向かって即移動。
16時30分、田沢湖スキー場近くの今日のお宿「ヒュッテ ビルケ」に到着。
これはグレートトラバース3で秋田駒ケ岳登山の後に宿泊された記念サインだそうです。
明日は早起きして秋田駒ケ岳です🎶
今日は途中で雨に降られたけど、初見はなをいっぱい見れて好い一日になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/4daf2ef22afb29de537d27d42d224658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/080b38197d0134df9a7e207a66db7c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/751cac18476cf391b07f2c0417bf9b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/55f58d36f6386725f9abd46d0e3475ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/ad04e04aec35c4284f1f91a3dc1c932a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/edebf4e6958ca4b47698da3b44498e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/179e3a39aab0201e8459311c1c2259ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/d5c87d1d744a00ed548fc9df741d3c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/ec810d4c8e355525d155ea25e8a30c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/1532f90721e9d6ed10fc8a010d136589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/741248656a5df16c7422172a3c193161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/5fec06b09ad5a5ff8150b1de258fc641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/c7b2f3a4f40fba41e66bdecef254033d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/113aeba17683adc18580fa2163f25a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/f56064fe69e64cf7ae083082de679401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4e/46181520acc7f6cfa6fe381259172f96.jpg)
※ミヤマアズマギク
※ミヤマシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/4564230d093eaec0b2d04b08c6bbcbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/969124df89cf5b8d40a3ed1b55f3d12c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/ffe8132ffa8ca7548f1f1befe67444cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/1c82f699d0f9cf95638a89787296c586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6b/c26f7b26a980be01b43bf80e9092a839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/ef06de1157c81610c17fd0092d4a0475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/ac3c39030fdc468d2a2c9eae0d488776.jpg)
※チシマアマナ
※チシマキンバイソウ?
※コバイケイソウ
※ホソバイワベンケイ
※コイワカガミ
※チングルマ
※ヒメコザクラ
※ムシトリスミレ
※コヨウラクツツジ
※ミツバオウレン
葉っぱ
※ノビネチドリ
※ハクサンチドリ
※イチヨウラン
いつものように
流石の ひーちゃんです(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/9bc5a9867aba3394d5493f66cc986bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/c472fe033d3058d2897e42b92a0d43d6.jpg)
これは私でも大丈夫!
簡単に見つけられます(^^)v
初見の花がいっぱいでした。
一つ一つ初見と書くのは大変なので「※」マークにしました😊
流石は花の百名山です\(^o^)/
景色は見えなかったけど、思い切って来て良かったです(^^)v
たくさんのお花に出会えたようですね。
私どもも島原の山友さんと行きましたよ~
花巻温泉が良かったので結局3泊して、そこからあちこちと。
やはり河原坊は通行止めなんですね。私どもは河原坊からの周回コースで歩きました。懐かしいですね。
ハヤチネウスユキソウなどお初の花をたくさん見ました。体力・財力があればもう一度行きたいものです。
流石は花の百名山、たくさんのお初の花に合うことが出来ました。
> やはり河原坊は通行止めなんですね。
信ちゃんたちの記録も事前勉強した中の一つでした。往復コースよりは周回コースを歩きたかったのですが、仕方ないです。
季節を変えて何度も登りたい山でしたが、何度も登るには遠すぎます。
同じ時期に遠征だったんですね。ビックリ!
たくさんの初見の花、おめでとうございます。
私が行った時は、7月だったので、花が違っていて、勉強になりました。
でも、昔の沢沿いから入る登山路はダメなようですね。
同じくビックリ! です。
風来坊さんと発想が同じだったとは・・・誉です。
> たくさんの初見の花、おめでとうございます。
ビジターセンターのボードに書かれていた「今見ることができる花」の半分程度でしたが、見たかった花はほとんど見られたので十分満足です。
イチヨウランは書かれていなかったのでバリ嬉しかったです。
> でも、昔の沢沿いから入る登山路はダメなようですね。
河原の坊からのルートは大雨被害でダメなようですが、変化があって面白そうですね。
利用できるようになったら計画したいと思っています。