夫婦で山歩き

ゆっくり里山を歩きながら、山野草を楽しんでいます

北海道旅行(7日目)羅臼岳…“ふらふら“ になりながらも無事下山…

2024年07月21日 22時00分00秒 | 2024年北海道旅行
知床ウトロで迎えた朝、エアコンなしで快適に3時起床。
予報は曇のち晴、最高気温30℃!
暑くなりそうですが、羅臼岳に登ります。
羅臼岳は日本百名山であり、花の百名山でもあります。
この辺りはヒグマの生息密度が最も高い地域ですので、熊鈴を持ちヘルメットを被って登ります。
 
7月21日(日)曇のち晴
 
道の駅から知床の山々、これから登る羅臼岳を見ながら移動して
4時15分、今日の登山口「岩尾別登山口」(=ホテル地の涯)に到着。
準備をして、4時25分登山スタート、
登山口の標高220m、山頂の標高1,660m、標高差1400m強!
 
頑張ります‼‼
道は厳しくないけど熊が怖い。樹林帯の中を進んで…
5時14分「オホーツク展望(頂上まで5.9km)」を通過、綺麗に
オホーツク海がみえるところにでました。
さらに進んで…
5時57分「650m岩峰(頂上まで5.0km)」
この後、ひーちゃんにアクシデント発生!
左足が攣ってしまって、さあ大変( ;  ; )
 
騙し騙し進んで、6時27分「弥三吉水(やさきちみず)(頂上まで4.3km)」
少し進めば「極楽平(頂上まで4.0km)」6時45分、この辺りは歩きやすい(#^.^#)
さらに進んで、7時23分「仙人坂(頂上まで3.0km)」

7時40分「銀冷水(頂上まで2.5km)」

8時12分、「大沢入口(頂上まで2.0km)」視界が開けてきました。

雪渓も残っていますが

お花畑です(^^)

花を愛でながら進んで…

9時25分「羅臼平」を通過、大沢入口から1時間以上かかりました😋

ど〜んと山頂が!

頂上まで残り1km程度、1時間強で登れるだろうと思っていましたが…
「石清水(頂上まで0.6km)」通過までは順調だったのですが、
石清水からの岩場が、攣った左足がうまく上がらず悪戦苦闘
ここを登れば・・・・・・・

11時02分、羅臼岳山頂にとうちゃこ〜

ここで68番

足が攣ったと話していたら、お姉さんから「津村の68番」をお兄さんから「小林のコムレケア」をいただきました。
ありがとうございましたm(_.._)m

先にいただいた68番を飲んで元気回復、いつものひーちゃんに戻りました。

 

このあとは、展望を楽しんで

ここでお昼

お昼を食べた後は、岩の間をウロチョロする小動物(ナキウサギ?リス?)の出待ちをして

30分経過したところで下山です。

安全第一でゆっくり

前と左右の景色、鳥を見ながら

降って…

知床の山が見えてきたと思って右手を見ると…国後が!

12時40分、羅臼平を通過

ここまではボックスを開けて中を見る元気がありましたが…

 
下山していたら途中から“ふらふら“になってしまって…
弥三吉水で若干復活したものの、“ふらふら“のまま熱中症のような…
リュックを外しシャツを脱いで…“ふらふら”のまま空荷でどうにか無事、15時35分に下山しました。

今日の軌跡概略(イメージ)です。
今回は行動食や給水など反省点がたくさんありますが、結果的に良い思い出になりました
 
今日のお宿は、登山口からゼロ分のお宿「ホテル地の崖」です。
売り文句は「日本で唯一の泊まれる世界自然遺産 秘境知床の温泉宿」
 
明日は知床観光です。予報は「晴時々曇、最高気温32℃」
少しでも暑くならないことを祈りつつ、お休みなさい💤
 
以下、今日のパチリです。
(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)

 

夕食

 

イチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウ

ウメガサソウ

ツルリンドウ

クルマユリ

ハイオトギリ

エゾナデシコ

イワブクロ

ウコンウツギ

ミネズオウ

イソツツジ

ゴゼンタチバナ

シラネニンジン

エゾマルバシモツケ

イワヒゲ

コケモモ

ミヤマアキノキリンソウ

メアカンキンバイ

チシマキンバイ

メアカンフスマ

チングルマ

エゾツツジ

エゾコザクラ

ツガザクラ

アオノツガザクラ

チシマクモマグサ

チシマギキョウ

エゾヒメクワガタ

クワガタソウ

 

エゾシマリス

ノビタキ?

ルリビタキ?

鳥用カメラを持っていなくてうまく撮れませんでした( ;  ; )

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道旅行(6日目)根室~知... | トップ | 北海道旅行(8日目)知床〜清... »

コメントを投稿