震災以降、寒い日が続き、季節にも気持にも春がやって来ないように感じる毎日でした。
本来なら、卒業・入学、就職・退職など、新しい世界に踏み出す喜びと不安、ワクワク感と緊張感が入り混じって、心が動く季節なのに。
なんとなくウキウキ出来ない漠然とした不安は、被災地の惨状と辛さを思う気持ちだけから来るのではありません。解決が遅れている原発の問題や、震災被害による各種産業への打撃で、これからじわじわと私たちの生活を圧迫してくるであろう、想像しにくい諸問題。それらが、気持ちを沈ませているのだと思います。
お花見気分にもなれないかもしれませんが、でも、季節は着実にめぐってきます。朝夕の冷え込みは厳しいですが、花々は春の到来を告げます。
今日は3匹を連れて、ご近所散歩。あちこちの家々に春の花が満開でした。
ねえ、父ちゃん・母ちゃん、散歩に行こうよ(い)
ちょっと大きくなっちゃっていますが「フキノトウ」です。まさに薹(とう)が立ってしまった蕗の薹
ヒヤシンス 昔々のその昔、水栽培したけど咲かなかった苦い思い出が・・・
香りが素晴らしいです。
我が家の庭に咲くラッパ水仙。手入れもしないのに、毎年必ず咲いてくれます。
こちらのお宅はビオラのハンギングバスケットが満開でした。
可憐な様子の「ハナニラ」
オーソドックスな「パンジー」
明るい山吹色のカレンジュラ、直射日光が当たっているので、デティールがとんじゃいました。
こちらはピンクのヒヤシンス。壁とは反対の陽のあたる側だけ、花が付いています。
春のにおいを嗅ぎまくる皆さん。
クンガ、クンガ・・・
フンフン・フンフン
恐る恐る・・・クンクン
さて、これからどうなるかは解りませんが、情報過多の時代です。ただ情報に振り回されることなく、地に足を付けてしっかり前を向いていきたいと思っています。節約も大切ですが、産業振興のための消費も必要です。毎日の生活で買い物をし、必要なお金を回していかないと、経済は冷え込んでしまいます。
経済が冷え込めば、倒産や規模縮小する企業はますます増えて、失業者があふれてしまいます。景気は落ち込み、災害復興にも支障をきたしてしまうのです。ただなんでもかんでも自粛すれば済む、というような簡単なことではないのです。
私は花の小売りをしていたので、実感します。3月は卒業退職、お彼岸など、とても花の需要がある月です。しかし、このお彼岸シーズンは、皆がガソリン買いに殺到して、ガソリンが不足するかのようなムードが蔓延しました。墓地のメッカ、八王子市は年2回の彼岸と、夏のお盆の時期、市内は車であふれ、大渋滞になります。ところが、驚くことに市内はガラガラ。元旦の朝よりも空いているんです。皆がガソリン節約のため、外出を控えたのでしょう。こんな道路を見たのは何十年ぶりでしょうか。当然お花は売れません。きっとどこの花屋さんも、用意したお花を泣く泣く捨てたことだと思います。
卒業シーズン、母の日、結婚式など、花の需要は3~5月にかけてが最も多くなります。けれどもこれからは停電の影響などもあり、どうなるか…小売りをやめた今も、他の花屋さんのことがとても気にかかります。
すでに停電の影響で生産・流通がストップし、倒産する中小企業が現れています。私たちは今回のことを教訓として、出来るだけの無駄は省きながらも、心して普段通りの生活をすることが、日本のこれからのためになることを再認識したいものです(すみません…なんだか政治家の演説みたいになっちゃいましたぁ)。
被災地の皆さんや、私たちの心に、春がやってくると信じています。
・八王子いぬ親会のお知らせです。
「いこい」を家族にと思われる方はこちら ちばわん、いぬ親さん募集ページ
「みなさん、待ってまぁす。よろしくね!」
最新の画像[もっと見る]
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
-
八王子清川団地脇堤防の桜並木 6年前
震災がなくても、景気が心配されていたのに、イベントやなにやかやら自粛が続くと、経済が沈滞して被災地支援にも影響が出そうです。
お花見も、東北の地酒を持ちよって昼の花見をしたらどうだ。という意見があるそうです。いい案だと思います。
あと、糸井さんのサイトで、こんな時期だから花を買おう、という話を聞きました。花は、不安や疲れた心によく効くと思います。
無駄は省きますが、心は豊かに。という風にいきたいですね。
ご近所さんの木蓮も満開(笑)
私も毎年今頃は春が来るというだけで
ウキウキしていましたが
一向に収束しない原発や
悲惨な被災地を思うと
今年は超ナーバスになってます
けどいこいちゃんが父様達を
おじさま・おばさまではなく
父ちゃん・母ちゃんって呼んだはる
お写真見て心が晴れました
明日も頑張るぞ!
エイエイオー!!!
本当に花は癒されますね。そう思ってくれる人がたくさんいれば、ちょっと、みんなの心が幸せになりますね。
作物も風評被害に負けずに出荷して、みんなが飼ってくれるぐらいの気概があるといいなと思います。
父ちゃん、母ちゃん、頑張るぜぃ!
コロリの母さんの所から遊びに来ました。
綺麗なお花いっぱい
ありかとうございます。
ホントになごみます。
私も以前 花療法と言う本を図書館でみつけ
落ち込んだ時 嬉しい時 寂しい時
いろんなな時に お花を買って気持を
新たにしています、
春は楽しい季節ですが、今の日本は
困った局面にありますね。
安全に幸せに暮らせる当たり前が
当たり前ではなくなってきていますね。
我が家には3人のきょうだいがいます。
この子たちのためにも 早く安心が欲しいです
私の住む北陸にも心配が飛んできてますから。。
ありがとうございます。
世は不穏になりつつも、季節は巡ってきます。花は咲き鳥は歌い、新しい世を告げる。悲しみも苦しさも少しずつ包んでくれると信じています。