テクノロジー関連ニュース

このブログでは、テクノロジーに関するニュースを配信して行きます。
気になる方は是非、お気に入りに登録して下さい。

人工降雨、2年連続成功=飛行機で液体炭酸散布―三宅島付近で実験・九大と福岡大

2013年05月04日 17時00分59秒 | 日記

人工降雨、2年連続成功=飛行機で液体炭酸散布―三宅島付近で実験・九大と福岡大

時事通信 5月4日(土)15時11分配信

 九州大と福岡大の研究グループは昨年2月と今年3月、伊豆諸島の三宅島や御蔵島付近で人工降雨実験を行い、2年連続で成功した。飛行機で雲の底に液体炭酸を散布し、雨を降らせる方法の有効性が実証された。実験成果は15日から東京都内で開かれる日本気象学会で報告される。
 九州大の真木太一名誉教授は「晴天が続き干ばつになってからでは人工降雨を実現できない。長期予報で夏の雨が少ない見通しになった際、梅雨の時期に人工降雨でより多くの雨を降らせ、ダムにためておく利用法が考えられる」と話している。
 今年3月14日の実験では、三宅島の北と御蔵島の北東で10分間ずつ、プロペラ機で厚さ約1400メートルの雲の底部を飛びながら液体炭酸を散布した。
 その結果、長さ約50キロ、幅約2キロの散布経路沿いの雲が消えて雨になった。直接もたらされた雨量はレーダーや気象衛星などの観測から1回約6万トン、計約12万トンと推定される。
 2時間後には、雲が消えた範囲が直径約50キロに広がった。1時間雨量を1ミリとすると、約200万トンの雨が降った計算になる。 
 零下90度の液体炭酸の散布量は、毎秒約5グラムだった。1グラム当たり約10兆個の氷の結晶が発生し、雨のもとの雪粒子に成長したと考えられる。
 この液体炭酸法は2010年に死去した福田矩彦・米ユタ大名誉教授が発案し、1999年に長崎県・壱岐島付近で初実験に成功。現在はデータを積み重ねる段階にある。福田氏の遺族とユタ大に特許があり、実用化には許諾を得る必要がある。



Dextr:確かにメールとはこういうものだった。友だちのメールだけ表示するメールクライアント

2013年05月04日 05時00分33秒 | 日記

Dextr:確かにメールとはこういうものだった。友だちのメールだけ表示するメールクライアント

TechCrunch Japan 5月4日(土)3時37分配信

どうもメールというものが使いにくい。日々、60通から70通のメールを受け取るが、読む必要がありそうなメールは全体の1%程度だ。今やメールを使うことはすなわち散乱するゴミをかき分けることと同意になってしまったようだ。そういう状況にひとつの解決策を示すのがDextrだ。受信箱に届くメールを予め指定しておいた友人や家族からのもののみにフィルタリングするアプリケーションだ。

対応しているのはAndroidで、言ってみればGmailの優先トレイのような機能を持つものだ。但しこちらのDextrの方はスタンドアロンのアプリケーションとなっている。ダウンロードしてメールアカウントの設定を行うと、画面にコンタクトリストが表示される。ここで友だちや家族、仕事関係の人など、要するにメールを受け取りたい人にチェックをいれておくわけだ。Dextrは、ここで設定した人からのメールのみを表示するようになる。

アプリケーションの性質から見てGmailの代替として使うものではないし、使うべきでもないと思う。しかし受信箱に個人的な繋がりを持つ人からのメールしか表示されないという体験はなかなか衝撃的で面白い。受信箱がゴミだらけになるというのは本当に不快なことだ。本当に読みたいメールだけが入っている受信箱というのはとても気持ちのよいものだ。情報がなんでもかんでもメールでやり取りされるようになるまで、確かにメールというのはこうした存在であったはずなのだ。

知り合いのメールだけを表示するという特徴を備えたおかげで、Dextrはメールクライアントというよりも、メッセンジャーのような感じで動作することとなる。Dextrを立ち上げると、対応が必要なメールばかりが目に入ってくるのだ。大事な用事をDextrのおかげで思い出すことにもなる。多くの人がそうした感情をもち、そのせいでDextrは利用者を集めているのだ。但し、実際のところは友だちとの連絡にはTwitterやFacebookなどを使うことが多く、メールでやり取りをすることは少なくなっている。Dextrのインタフェースはなるほど非常によくできているのではあるが、それでもメールはメールで、実のところそれほど使わないかもしれないという感じもする。

Dextr自体にも、少々使いづらいところがある。たとえば添付書類を送ることができない(受信したファイルについてはダウンロードすることはできる)し、メールのスレッド化にも失敗するところがある。しかしそれでもなかなか面白いアプリケーションだとは思う。少なくとも関心を持っている人からのメールのみに集中するという目的に関しては完璧に動作する。

その面だけで使う価値はあると思うのだ。少なくとも知り合いからの大事なメールをスパムと混同することはなくなる。Dextrは$0.99でこちらからダウンロードすることができる。

(翻訳:Maeda, H)



抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

2013年04月30日 23時01分07秒 | 日記

抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

時事通信 4月30日(火)4時14分配信

 膵臓(すいぞう)がんなど、多くのがんの原因になるたんぱく質の働きを抑える可能性がある物質を突き止めたと、神戸大大学院の片岡徹教授らの研究グループが29日発表した。片岡教授は「研究が進めば、全てのがん患者の2割に有効な抗がん剤の開発につながる可能性がある」と話している。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 研究グループによると、「Ras」と呼ばれるたんぱく質は、大腸がん患者で40~50%、膵臓がん患者で60~90%、全がん患者では約2割で活性化し、重要ながんの原因物質の一つとされる。
 抗がん剤は、がんを起こすたんぱく質表面の「ポケット」と呼ばれる構造と結合し、がん細胞の増殖を抑える。グループは2005年にRasのポケットを発見。今回、約4万種類の化合物を解析したところ、三つの物質がそれぞれRasのポケットに結合することを発見し、「Kobe(神戸)ファミリー化合物」と命名した。
 マウスにヒトの大腸がん細胞を移植し、Kobeファミリーを投与したところ、がん細胞は投与しなかったマウスの約半分に縮小した。Kobeファミリーはいずれも有機化合物で生産も難しくなく、薬剤に応用しやすいと片岡教授らはみている。 



恐竜祖先、意外に早く増加か=ペルム紀末の生物大量絶滅後―化石調査・米チーム

2013年04月30日 17時01分38秒 | 日記

恐竜祖先、意外に早く増加か=ペルム紀末の生物大量絶滅後―化石調査・米チーム

時事通信 4月30日(火)14時23分配信

 約2億5200万年前のペルム紀末に地球上の生物が大量に絶滅してから約1000万年後の段階では、恐竜やワニ類、鳥類の共通祖先に当たる爬虫(はちゅう)類が意外に早く増え、南半球の大陸で生息地域を拡大し始めていた可能性があることが分かった。
 米ワシントン大やシカゴ・フィールド博物館などの研究チームが当時の大陸南部に当たるアフリカや南極大陸で化石を採集し、分析した。論文は30日、米科学アカデミー紀要電子版に発表された。
 アフリカ・タンザニアの約2億4500万年前の地層からは、爬虫類から恐竜に進化する過渡期の化石が見つかっている。研究成果は生物がどのように再び繁栄し、恐竜が出現したかの解明に役立つと期待される。
 ペルム紀末の生物絶滅は地球史上最大規模とされ、火山噴火などの影響でそれまで存在した種の9割以上が絶滅したと考えられている。当時は地球上に広大な大陸「パンゲア」があり、パンゲア南部はその後、アフリカや南米、南極大陸などに分かれた。 
 ペルム紀末の約500万年前には、ブタ程度の大きさで頭がカメに似た草食の哺乳類型爬虫類「ディキノドン」などがパンゲア南部に幅広く生息していたが、その後絶滅。研究チームがペルム紀末から約1000万年後の爬虫類アルコサウルス類の化石を探したところ、タンザニアで多く見つかり、ザンビアでも発見できた。



抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

2013年04月30日 11時00分11秒 | 日記

抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

時事通信 4月30日(火)4時14分配信

 膵臓(すいぞう)がんなど、多くのがんの原因になるたんぱく質の働きを抑える可能性がある物質を突き止めたと、神戸大大学院の片岡徹教授らの研究グループが29日発表した。片岡教授は「研究が進めば、全てのがん患者の2割に有効な抗がん剤の開発につながる可能性がある」と話している。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 研究グループによると、「Ras」と呼ばれるたんぱく質は、大腸がん患者で40~50%、膵臓がん患者で60~90%、全がん患者では約2割で活性化し、重要ながんの原因物質の一つとされる。
 抗がん剤は、がんを起こすたんぱく質表面の「ポケット」と呼ばれる構造と結合し、がん細胞の増殖を抑える。グループは2005年にRasのポケットを発見。今回、約4万種類の化合物を解析したところ、三つの物質がそれぞれRasのポケットに結合することを発見し、「Kobe(神戸)ファミリー化合物」と命名した。
 マウスにヒトの大腸がん細胞を移植し、Kobeファミリーを投与したところ、がん細胞は投与しなかったマウスの約半分に縮小した。Kobeファミリーはいずれも有機化合物で生産も難しくなく、薬剤に応用しやすいと片岡教授らはみている。